記事一覧

生粋の

東京都民やら横浜市民ってのはあまり居ないものです。
従いまして関東でよく行われる会話の一つに

「ご出身はどちらですか?」

というのがあるんですね。
で、私は生まれも育ちも京都ですのでその旨伝えますと、相手が非関西圏の場合まず間違いなくほぼ100%

「いいですね~」

と返って来ます。
場合によっては、素で

「公家?」

とか聞いてくる人まで居るから有り得ません。
それに対して冗談で「実はそうなんです」とか答えると本気で信じますからヤバイ。外人が日本人と聞くとサムライハラキリと言うのと同じレベル。

何が「いい」のかよくわかりませんが、彼らが抱く「京都のイメージ」は何れにせよ過大です。常々指摘する通り、JR東日本の「そうだ、京都行こう」に因る所、大だと思うんですがね。

とは言え、そういう評価をされることに対して京都人は決して悪くは思ってません。かといって「嬉しい」と思うかというとそうでもないですね。
寧ろ「当然」と思っている節があります。なんて傲慢。

どこの人でも自分の故郷への思いはあるでしょうが
京都人は特にプライドが高いです。これは本当。

ですから、道州制の導入議論で「関西圏の州都を京都にする」という話を聞いても、京都人的にはそんなもの「当たり前」であって驚くに値しません。
大阪が大阪にしろと言ってるみたいですが、京都的には「何ゆーてはるの?」というあんばい。
というか、京都は関西圏の州都どころか、日本の都だろうと。東京都なんて所詮「東の京都」だろうと。
…ちょっと過言。

というわけで、京都の人は変に自意識が強いですが、そんな京都の中にも序列があります。
まず京都市内か、市外か。
京都市内の人は市外をまず間違いなく下に見ます。「そんなん京都ちゃう」と。無論市外の人間も黙ってません。へっぽこな区(伏○区とか南○とかその辺)には「お前らに言われたくない」と反撃します。まぁその辺は同じようなもんですね。

さて市内の序列はどうか。これは「京」がつくかどうかで違います。
つまり、上、中、下、左、右の各区とそれ以外です。京がつく人たちに自分達以外の区のことを言わせると(実際は思っていても決して口外しませんが)「そんなん京都(ry」となるわけですね。
更にその各京区の中でも、上中下が左右より圧倒的に上で、特に中京区あたりが最強でしょうが、例によってそんなことは絶対におくびにも出しませんので周りは推して知るしかありません。
…あ、西京区を忘れてた。まぁそんな扱い(ぉ

実際、普段は京都人を自称する人間も
「うちから(祇園祭の)矛を出す」
とか言う「本物の京都人」に遭遇すると、平伏さざるを得ません(実話)
この辺、序列が露になる瞬間。ああ怖い。

またこれは笑い話ですが、西陣あたりで
「いつからやってはるんですか?」
と聞くと
「戦後からやらしてもろてます」
と答えられ、んな訳がないだろうと話しをしていくと、戦後は戦後でも
どうやら「応仁の乱」を言っていた、とか。
伏見あたりで
「戦争の話を聞かせてください」
とおばあちゃんに聞いてみると、どうにも変な話が続き、よく聞いてみると
どうやら「鳥羽伏見の戦い」を語ってた、とか。

そういう話が本当にあるあたり京都は侮れません。
怖かったり面白かったり、まぁ大変ですね。
京都以外の人、特に悲関西圏の人にはよくわからない闇の世界があると。
京都関係の本が売れるわけですね。

で、結局何が言いたいか、一言で言うと

もう帰りたい。

というお話でした。関東は仕事をする所で住む所ではありません。しみじみ。

受胎告知

といえばフラ・アンジェリコを思い浮かべますが、そうではありません。
東京の国立博物館でダ・ヴィンチの受胎告知が公開されているということで、前々から行きたかったのですが、ようやく昨日行ってきました。

ド平日の真昼間だというのに大変な人。お前ら仕事しろと思いながら博物館へ。
さて実物を見まして。
何と言うか。確かに凄いんですが、どう表現したらいいんでしょう。
絵から感じるのは宗教的法悦というより、作者の妄執というほうが近いかもしれません。キリスト教になんの帰依もしていない私が言うのもなんですがね。
確かにデッサン力やら巧みな遠近法やら細部の描写やら筆の力強さやらは
凄まじいモノがありますが、なんか、こう、アレなんですよ(意味不明)
たぶんダ・ヴィンチって周りからしたらはた迷惑な人だったんじゃなかろうかとそういう感じ。(暴言)
ま、天才で人徳者なんてまず聞きませんから、そんなもんでしょう。

さてその他ダ・ヴィンチに関る諸々の展示物を眺めた後は
国立博物館所蔵のその他諸々をじっくり鑑賞してみました。
縄文から明治に至る日本の芸術の流れを一望できるわけですが、今回しみじみ思ったのは、どうやら私は
美を追求した美より、技を極めた先にある美のほうに心を動かされるようです。
美術品の美より工芸品の美を好むとも言う。
特に今回一番心惹かれたのは日本刀です。
様々な太刀やら刀やらが展示されてましたが、上杉家がどこぞの寺に寄贈したとかいう太刀(国宝)の凄さたるやもうあんた。
何なのでしょうあの迫力あの緊張感そしてあの美しさ。
美しいなんてもんじゃありません。極限まで磨き上げられた切っ先、その一点から派生する曲線の美。究極的に美しい曲線なのに、そこには微塵も弛緩はありません。いやあの緊張感があるからあの曲線美が生まれるのか。
もう既存の形容詞では表現できません。とにかく凄い。美しい。一振りくれ(ぉ
大変感動しました、あの刀だけを10分くらいは見てたでしょうか。ハタから見たらただの変人。

その他、小早川秀秋の陣羽織に感動し、その他漆器の美しさに驚嘆し、埴輪の間の抜けた顔に笑いました。いやいやこれで1500円とは大満足です。

というわけで大変お腹いっぱいな博物館巡りでしたが、もう一言暴言を。

フィギュアは仏像の正当な後継者。

…なんという罰当たり。いやでもだって十二神将像なんて、もうもろにフィギュアのノリですよ。あのポージングやら12体コンプリートして初めて構図が完成するあたりも、もうオタ臭が(黙れ

仏像に限らず日本の美術品って、西洋のそれとは全く違って何というかオタですね。感動させるポイントがオタ臭い。
それも平安やら奈良どころか古墳時代か弥生くらいからその兆候が見られます。何と言うか、日本人のオタ属性はかれこれ2000年近く続くものなんだとしみじみ感じました。
実は黒歴史こそ日本史の本道だという驚愕の事実。
そりゃ脱・ダメ人生にてこずるわけですね(違

正直

まだ尾を引いてますw
私も某掲示板歴けっこう長いですが、釣りであってくれとここまで素で願った事はないです。もちろん、あのスレの全てが真実だとは更々思いませんが(てか思いたくない)
今までの不可解な事柄を振り返ってみたり
関係声優のブログでの応酬(落合VS伊月)などを見たり
声優の発言(大塚、緒方などなど)を聞いたりすると
残念ながらこれは少なからずガチだと断じざるを得ません。

…何だかなぁ

まぁ最近の人たちは全然知らないので正直どうでもいいですが、もし万が一17歳や大阪弁がそうだとしたら流石にイヤだ。大阪弁はまだ100歩譲っても17歳だけは勘弁してくださいほんとマジでそれだけは。
てかこの騒ぎで知ったんですが、林原ってあみやまさはるとケコーンしてたんですね。おいおいお前もそのクチかと。

意味が分からない人は正常です。分かる人は共にこのなんとも言えないムカツキを(ぉ

さてここまで来ると、いっそ私が期待するのは、木多センセイです。
ヤンマガで絶賛連載中の喧嘩商売で、これをネタにやらかしてくれないかとwktkが止まりません。

しかしこれをやるとガチで連載中止に繋がる諸刃の剣。
とは言え宮○県知事に喧嘩売る木多センセイなら!ヤンマガ巻頭カラーでオールVIPネタをやらかす木多センセイなら!!
これはやってくれるかもしれません。ここ一ヶ月くらいは見物ですね。

てか、黒全開なここ最近。すいません白マント被る余裕がこの件に関してはありませんwww

つい先日

私はここで「宮崎作品の劣化」に関して色々書きました。
その中で「何故、突然声優の起用をなくしたのか?」という問題に対して
私は、彼等のよく主張するところである
「(声優的)表現の限界」
という屁理屈をそのまま採ったわけですが、しかし。

…どーにも、真相は別にあるんではなかろうか?と思い至った次第です。

こーゆーネタふりをすれば読者の皆様には以後の展開が読めると思いますが、続けます。

声優起用が殆ど無くなったのは「もののけ」からです。
では豚→もののけの間にあった事柄は何か?
そう「エヴァブーム」ですね。
そしてエヴァブームと時を同じくして起こった現象は何か?

所謂「アイドル声優ブーム」です。

それまでの声優さんは、まぁ正直ブサイクな方が大変多かったわけですが、その辺りから、それ以前に比べればビジュアルで売れる可能性が無くはない方々が現れ始めました。
正直ド下手なド新人が、何故かいきなり主役を張りその次のクールでも準主役を…などという奇怪な現象がそこここで見られたわけですよ。
勿論、これは「声優ブーム」というモノを興業的に作り上げ、当時のビジネスモデルとして奏功した「メディアミックス」という「型」に嵌めるための意図的な戦略である。
と見るのが、一般的且つ経済原理に即した見方です。

が、しかし。

昨日の日記で取り上げたように、どうにもこの業界には、「枕営業的なモノ」が、皆無とは言えないらしい、です。ま、それなりにあるのでしょう。

状況証拠から見てもそーゆーのが常態化し始めたのは1995年前後からではなかろうかと推測されます。そしてその種の色々な諸々に関する共通認識は業界内で確実にあったでしょう。

さてではそーゆー事柄に対して、あの偏屈な駿がどういう態度を示すか?
…まぁ恐らく、嫌悪するでしょうね。
ブチ切れて、もう使わねぇ!!となったのかもしれません。

じゃあ具体的にもののけ制作のどの時点で駿がキャスティングの舵を切ったのか?ジブリHPにある「スタジオジブリ日誌」によると

http://www.ghibli.jp/diary_m/index.html#nisshi

主役であるアシタカが決まったのが96年6月21日
その他主要キャストが候補が上がったのは同年10月4日
その後記述がなく、97年2月17日にはアフレコが始まっています。

これを見ると96年の段階で、宮崎駿は声優を使わないという決断を下していた事が明らかですね。……ビンゴ。

とは言え、もののけではそれまでの宮崎作品の倍以上のセルと様々な特殊効果を用いた為、大変金がかかりました。配給の東宝から元を取るための諸々の画策があったことは間違いないでしょうし、その中には、俳優起用による宣伝効果を狙った物もあったでしょう。事実、今でこそ有名芸能人やら俳優やらを声優に使うことは一般的ですがもののけ以前にそんなことはまずありませんでした。新しいパブリシティ戦略として絶対条件だったのかもしれませんし、またいくら宮崎駿でも、そーゆー大人の事情を全部スッ飛ばすのは不可能でしょう。俳優を使わざるを得なかったのかもしれません。
従って、この仮説が正しいかどうかは全く不明ですが、しかし。

もしかすると声優不起用問題の背景には声優業界の諸々があったのか?
と疑いたくなる今日この頃。

腐ったのは駿ではなく、声優業界だったと。
もしそうであれば、もののけ以後の宮崎作品への評価をいくらか修正しないといけませんね。
…とは言え、キムタクはいかがなものかと思いますが。

どなたかその辺に詳しい人が新しい妄想を語ってほしいものです。


大穴:ロリ全開で喰いまくって使おうにも使えなくなった(ぉ

30匹居ると思え

ゴキブリの話ではありません。
何か企業の不祥事なり問題なりが発覚すると、まぁ大概その業界全部
大なり小なり同種の問題があるものです。
最近だと例のエキスポランドのジェットコースターの事故なんかがそうでした。エキスポランドだけの問題ではなく、箱を開けてみると全国のその種の絶叫マシンは、まぁ大体似たようなもんだったと。
ちょっと前だと原子力発電所の問題もありましたね。どこぞの原発が嘘報告をして大問題になって、全国調べたら同じような問題が数千件。

というわけで、業界全部そんなもん。という認識を私はするわけですが
先日、ちょっと面白いニュースが(一部の)世界を駆け巡ったわけですよ。

ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/980560.html

はい。声優界枕営業事件ですね。前々から噂はありましたがへぇそんなもんかと。…ということは、アーツだけじゃなかろうと思っていると

ttp://www.kajisoku.com/archives/eid1443.html
ttp://www.kajisoku.com/archives/eid1444.html
ttp://www.kajisoku.com/archives/eid1445.html
ttp://wiki.livedoor.jp/tasogare100/d/FrontPage

こ れ は ひ ど いwwwwwww
てか、枕投げOFFてwwwwwwww

某掲示板にはたまにこの種のチャレンジングな「妄想スレ」が立ちますが
今回は極め付けですね。
この妄想を話半分いや1/4としても、それでも酷すぎです。
最近の声優はかわいい子が多いなぁと思っていると、なるほどそういう裏があったか。声優→AVというのが結構あるのも頷けます(ぉ

……しかしこのスレ読んで、殆どの声優と伏字の意味が分かりませんでした。10年のブランクですね。埋めようとは微塵も思いません。

てか、分かる範囲で言うと川澄、桑島が黒は痛い。
のだめカンタービレとクレイモアを見る目が変わりますね(遠い目)
てか、ジャイアンwwwリアルでもジャイアンかよwww

というわけで正直酷いですね。ゴキブリ並みですね。
ま、業界そんなもん。どこもかしこもそんなもん。美しい国日本。

クリステル分

が足りません。
クリステル分とは、クリステルを
見ない
聞かない
さわらない
と減少する物です。多少不足しても問題ありませんが、クリステル分欠乏症になると様々な機能障害を引き起こし最悪の場合命に関ります。
大航海時代、極度のクリステル分欠乏症によって多くの船乗りが命を落としましたし、またペストの大流行の背景にクリステル分欠乏症があったことも有名です。最近の麻疹の流行にもクリステル分不足が関っているのではないかと疑う医療関係者も多いようですね。
とは言え一般に「さわる」は不可能ですので、見る、聞くによって摂取することになりますが、見る、聞くから得られるクリステル分は多くないので、最低週3回は摂取する必要があると国際クリステル学会は強く注意を喚起しています。

…何このカオス。

というわけで、モナコGPの前にやってたちゃんねるA…違うプレミアAとやらを初めて見たのですが、クリステルがやばい。かわいい。安藤どっかいけ。いつも泣き顔の彼女ですが、笑うとかわいすぎ。
…てか、なんでクリステルみたいな子がいないのでしょうか。
いやもしかしてクリステルって都市伝説なのかもしれません。そうですよ。
あんな子が存在するはずが無い。2次じゃないんだからもうほんとフジに釣られたよチクショウ

……えーっと、モナコGPでした。

アロンソが本気出し、ハミルトンは天才で、マッサはへっぽこキミは酒飲んで寝てろ。

要約するとそういうGPでしたが、それじゃあまりになんなんで。
マクラーレン2台が別次元のレースを繰り広げました。個人的にフェラーリの今年のマシン設計(超ロングホイール)から、モナコのようなこねくり回す超低速コースはよほどセッティングが決まらないとヤバイだろうと踏んでましたが、それにしてもマッサがパッとしない。いくらなんでも1分落ちってのはどうでしょう。ヘタすりゃ周回遅れですよ。覇気が無さすぎる。
キミは論じるに値しませんのでスルーします。
さてアロンソ。流石に本気出したワールドチャンピオンは速い。ポールトゥウィンでファステスト。まぁ完璧です。流石眉毛。
一方ハミルトン。眉毛に全く引けをとりません。勝負所での走りはとんでもなかった。私はラスカスを横っ飛びしながら抜けていく絵なんて初めて見ましたよ。
ついつい忘れがちになりますが、こいつはまだF1参戦5戦目のド新人なんですよね。有り得ません。おかしい。この調子でいくと本当に今年ワールドチャンピオンなんてことにもなりかねません。ほんと有り得ない。

それ以下はルノーのフィジコがいい仕事をし、BMWが続きます。ニックは相変わらずどーにもモナコが苦手のようですね。さてアグリ。順位はぱっとしませんでしたが、琢磨は全く映らない所で頑張ってましたね。大変惜しい。

さて次はカナダです。

各チームとも色々と手を入れてくるようですので、注目のGPです。
というわけでそろそろSOS団はヤバイかな、とそういう時期になって参りました。でも頑張れ。超頑張れ。応援してます。なんならガソリンにクリステル分を(イミフ

飛んだところで

豚は豚だ。というわけで、久々に金曜ロードショーで豚をやってたので見ました。宮崎駿が神だった頃の最後の作品ですが、やはり掛け値なしに面白いですね。
簡単明瞭でいてしかし絶妙なバランス感覚を持ったストーリー、ウィットに富んだセリフ回し、立ちまくってるキャラ、更に手書きセルアニメの空戦描写として絶後のクオリティなど。その魅力は枚挙に暇がありません。
が、あえて一言で表すなら、色々な意味で「古き良き時代」という言葉に集約される作品だと思います。

と言うか、やはり娯楽映画、特にアニメはこうでなければいけません。
思想だとか社会問題だとか「くだらないスポンサーを背負って」作られたアニメなんて面白くもなんともないですし、しかも中途半端に終わります。
事実、この後、その分野で頂点を極めるナウシカ(漫画版)の超克の不可能性をもののけで自らが証明することになりましたし、説教映画の千尋はもののけにすら達しませんし、ハウルに至ってはもう。

また宮崎作品でどうしても議論になる「声優問題」ですが、魔女が声優陣的に最も豪華で(覚えてるだけでも高山、佐久間、勝平、戸田、喜久子さん、小林優子、大塚明夫、芳忠など)
この豚からは声優以外の起用が目立つようになりました。
特に加藤登紀子、桂三枝などが目を引きますが、とは言え加藤登紀子以上にあの歌を歌える日本人など存在しませんし、また三枝の演技の巧さはヘタな声優を軽く凌駕します。何より主役は超大御所の森山周一郎ですし、敵役は大塚明夫。更にその周辺もベテランが固めています。この配役には完璧な必然性がありますので批判にはあたりません。
…しかし、もののけからは、もう目も当てられないことになるわけです。

カリオストロ、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女、豚

という宮崎作品の流れを眺めると、本当に有り得ない名作揃い。まさしく神。しかし

もののけ、千尋、ハウル

これはひどい。何この劣化っぷり。
豚ともののけの間に何があったのか?不思議で仕方ありませんが
宮崎本人の活動の中では、ナウシカ(漫画)の完結があります。
あと時代的にはエヴァのブームもありましたね。
また豚が本人の趣味で作った作品でしたので、次はナウシカ超えを本気で目指すか?…となったのかもしれません。

いずれにせよ「ナウシカ」で成し遂げた巨大すぎる偉業が呪縛になっているような気がします。
それゆえ異なる表現を模索し、結果こけたと。
じゃあ一方で娯楽映画での宮崎駿の才能ですが、代表作はラピュタと豚とカリ城です。神以外の何物でもない。これを超えるのは不可能に思えます。

…辛いでしょうね。
偉大な才能を持つ者にとって、克己こそが最大の苦難ですね。

さて次回作は、崖っぷちのポニョとかいう映画らしいです(違)
こないだの「仕事の流儀」を見る限り、変な方向に行く映画ではないようです。

更なる新境地を見せてくれるのか否か。

困難を極めるでしょうが、是非とも前者であってほしいものですね。

1984年

のF1をスカパーか何かで放送してたのを焼いてもらい
「あの」モナコGPを見ました。
意味が分からない大多数の皆様に説明しますと、84年というのはセナのデビューイヤーなんですね。で、セナは「トールマン」というチームでF1人生をスタートさせました。

さて当時最速はマクラーレン・ポルシェ。乗るのはラウダとプロスト。
前年度ドライバーズチャンプを取ったBMWのピケ(父)も速いですし
フェラーリも一昨年に悲劇があったもののまだ暗黒時代の前…いや序章かな。
ロズベルク(父)やらアルボレートやらタンベイやらアルヌーやらが現役真っ盛りで走っていた時代です。
またマシンのトレンドとしては、前年度の優勝をBMWの直4ターボエンジンが獲ったことで、ターボ無くして勝利無しという認識が確定した頃です。
勿論、今のような電子制御なんか存在しません。予選フルブーストで1000馬力とか1500馬力とか頭おかしいとしか思えない超ドッカンターボを、何のアシストも無く走らせる。
しかも安全性なんてあってないようなレベルです。
今から見れば狂気の時代と言えなくもありません。
またホンダの第二期スタートの年でもありました。

さて、そんな中、セナの乗る中堅どころのトールマン・ハートは、間違ってもマクラーレンやらに勝てる車ではありません。しかしセナは何度も入賞を果たし、ロータスへの足がかりを得るわけですが、そんなデビューイヤーでセナが最も輝いたのが

第6戦、大雨のモナコGPでした。

モナコはF1屈指、というか、最も難しいコースです。そこで大雨。
通常、レインコンディションではマシンの差が小さくなり、ドライバーの腕によって勝負が決まると言います。しかし、当時のモナコで大雨ともなれば、そんな生易しいものじゃありません。ドッカンターボでノンアシスト、当然クラッチ付のMTです。
映像を見てると、トラクションが掛かった瞬間にリアが抜けてます。
ロウズヘアピンなんて曲がらないからアクセルターンですよ。
エスケープゾーンが無いモナコで、あの時代のマシンがあの雨の中レーシングスピードで走っているだけでも異常です。頭おかしい。

そこでセナはズバ抜けたラップタイムを刻み、並み居る強豪を抜きに抜いて
ついにマクラーレンを追い詰めます。まずラウダ。あのラウダです。
あの時代のチャンプを2度も獲っていた、偉大なチャンピオン(そしてこの年も獲ります)それをラスカスの立ち上がりからホームストレートで並んで一気にパス。無論サンデポーテで乱れるなんてこともありません。今宮さん絶賛。
そしてその後、独走していたプロストを有り得ないスピードで追い詰めます。
カメラがプロストとセナを同一のフレームに収め、いよいよセナのオーバーテイクかと思われた31周目、プロストの要請を容れたジャッキー・イクスはレースの中止を決定。そこでフィニッシュとなるわけです。

後に誰もが「あと数周あったらセナが勝っていた」と語るこの雨のレースは
レインマイスター兼モナコマイスター・セナの伝説の序曲となったわけですが。
まぁなんと言うか、よく天才と狂気は紙一重と言いますが、モナコでのこの走りを見ますと、紙一重ではなく両者は同義だと言わざるを得ません。

……さてしかし、実はもう一人とんでもないドライバーが居たんです。
後世、公式リザルトだけを見るとサッパリ見落とす「失格」扱いの

ステファン・ベロフ

このドイツ人、ことによっちゃセナ以上に有り得ません。まるでジル・ヴィルヌーブ。ターボより200馬力近く劣る、唯一のNAマシンで、しかし雨のモナコで舞う。まさに「舞う」と表現するに相応しい走りで最後尾(!!)から次々と先行車をパス。
圧巻はアルヌーを抜いた瞬間です。
場所はミラボウ。アルヌーのインを付くベロフ、しかしスペースがない。
どうする!?
と、何と縁石どころか歩道に乗り上げて無理矢理ラインを作って強引に抜き去る!それなんてイニシャルD?
ロウズを立ち上がり次の右でリアどころか4輪全部流れるも強引に立ち上がる姿はもう正しくジルのそれ。何と言うブチキレっぷり。私は驚きましたね。セナ以上ですよ。
…しかし、このドライバー、翌年スパの耐久でオールージュに散るんです。
もし生きていれば、ベネトンに乗るという話があったそうですので、もっともっと活躍していたに違いありません。いや、ワールドチャンプになったいたかもしれません。
大変惜しいと思うとともに、今の今までこんな凄いドライバーが居た事を全く知らなかった自分を恥じます。

というわけで、この84年のみならず幾つもの伝説を生んだ伝統のモナコですが、四半世紀近くの時を経て、今年2007年。
ハミルトンという新星がその才能を爆発させつつありますが、そんな彼が「どの程度」の天才か。
セナと並ぶような逸材か否か。真価が問われるGPと言っても過言ではありません。

…しかしもし、ハミルトンが「そう」だとすれば、今我々は1984年の「あの時」と同じ場面に立ち会っていると言うことになります。
ミハエルという巨星が沈んだあとに、しかし日は又昇ると言わんばかりのこの状況。

世界最高の市街地レース、伝統のモナコGP。いよいよスタートです。

唐突に

クロノトリガーがやりたくなり、近くのゲーム屋に行ったところ、ベスト版(?)が1500円で売ってたので買いましてやりましたこんにちは。
先日のFF5に続いて、懐古厨ぶり炸裂な今日この頃ですが、とは言え実際
面白い。クロノトリガーはその昔SFCでやって、その後パソコンで(ry
まぁ要するに何度やっても面白いと。
てか、しみじみ思いますが中途半端なポリゴンRPGなんぞより、SFC末期のゲームのほうが、圧倒的に美しいですね。また変に演出に拘ることもないのでリズムが大変良いです。…まぁPS版はロード時間が結構あるんでちょっとスポイルされてますが。

そんなこんなで火曜の昼から始めて、夕飯を適当に食べて風呂入って再開し
6500万年前に飛ばされた時に、携帯が震えてメール通知。

…はて「おめでとう」??

……日付をまたいで5月23日、即ち自分の誕生日だと気付く、そんな28歳の夜。

その後、夜が明けて更にお二方からメールを頂きました。

全く年甲斐も無い話ですが嬉しかったです、ありがとうございます。

……大変嬉しいと思いつつも、しかし誕生日をクロノトリガーでブッ潰すってのは、脱・ダメ人生的にどうか?と疑問に思ったり思わなかったり。
まぁアレですよ、修行の旅に出てるんですよ今年後半のために。
ってもう一年の半分過ぎようと?
いや、そんな、え?嘘?速すぎじゃね?

……というわけで、今年は頑張ります。必ずや。

あ、とりあえず魔王倒しました。名前何にしよう。ピッコロ?(ぉ

ネットを

彷徨っていると、私より濃い車バカが結構いるんですが、リアルでその種の人間に遭遇ことはまずありません。
所謂「車好き」を自称する人たちはかなりの数がいるんですが、その全てがヌルい。その程度で車好きを名乗るなと言いたいですが、個人の自由ですから言いません。

さて、先日、法事がありまして、親戚一同が集ったのですが
そこで従兄と話しをして驚いた。
私が気兼ねなく普通に話しても、会話が通じるんですよ!!

てか、この人の遍歴が凄い。

13シルビアから何を思ったかスーパー7に乗って盗難にあい、その後古いアルファを3台乗った後、エスプリ・ターボに乗って箱根で全損させ、今の車はルノー5ターボ。

……こ、濃い。あ、あんた本物だよ。

私ですら手をつけないイタリア、イギリス、フランスの愛すべきポンコツ(ホメ言葉)を乗り継ぐその根性。ちなみに5ターボは現在電気系トラブルで不動www
素晴らしい。素晴らしすぎます。意外と身近に本物がいました。

…まぁ何と言うか「血」ってあるんですね。

時事

ニュースに関するツッコミは最近してなかったんですが。
もうね、なんていうかね。長久手で起こった立てこもり事件ですが。
この国のマスコミというのは、もう、本当にクソ以下ですね。
どこの世界に狙撃班が構えてる場所をテレビに映す馬鹿が居ますか?
その他警察の動きを全部リアルタイムで放送するキチガイが居ますか?
…どういう神経でそういうことをするんでしょう?
その映像を犯人は見るという事を想像できなんでしょうか??
警察や人質の身に大変な危険を及ぼすということが分からないのでしょうか??
それとも報道の自由とやらは人命と事件解決より優先するんでしょうか??
NHKとテロ朝がやったことは立派な殺人幇助です。
命を落としたSATの遺族とその他被害者にどう言い訳をするんでしょうかね。

マスコミもマスコミなら警察も警察です。
特殊部隊の人間がチンピラヤクザに殺されるってのは如何な物でしょう。
無論、奥さんと幼い子を残して亡くなった隊員さんには何の責任もありません。指揮官の無能と組織の責任です。もう辞めるじゃすまん。腹切って詫びろ。

更に、何故、日本の警察組織はいつもいつもこうまで迂遠なことをするんでしょう?
アメリカなら速攻で突入して犯人射殺で終了です。
その昔、シージャックの犯人を射殺した警官をどこかの人権弁護士が殺人罪で告発するという脳ミソがいかれてるとしか思えない事件がありまして。それ以来日本警察は腑抜けの集団になったようですが、何故、犯人の命が、現場の警官や周辺住民の命よりも優先されるのか、まるで理解できない。

「犯人を捕まえて事件の背景を明らかにし、同様の犯罪の発生を封殺する」
というのが、生け捕りのお題目ですが、これまで数多の立てこもり犯を捕まえても、この種の事件が無くなるなんてことはありませんでしたし、これからも無いでしょう。
で、あれば。効果不明でリスクのみが高い犯人逮捕より、即時解決する射殺の方がよほどいいと思います。
……てなことを言うと人権屋はギャーギャー言うんでしょうね。
弾が飛んでこないところで、犯人を擁護する彼らは一体何なのでしょう?

…そう言えば妻が確保されたらしいですが、まだにらみ合ってるとか?
……なんで????
………スタングレネードぶちこんで確保or射殺でいいんじゃ????

ま、まぁこれ以上素人がどうこう言うのはやめましょう。
プロにはプロの深謀遠慮があってのことでしょう。
何れにせよ、亡くなった隊員の方にはもう何と言いますか、ご冥福を祈ります。

もの凄い

勢いでネタありません。
それでも無理矢理書きますよ?
もう何の脈絡もないですけどそれでもいいんですね?

……今私が感じることを強いて言えば、超眠いということです。

何故、眠いか。
てか昨日ね、11時前に起きて暴れん坊将軍の再放送を見て、昼ご飯食べたまではよかったんですが、そこで横になって本読んだのが間違いでした。
ものの30分くらいで眠くなり、ちょっと昼寝。と一時間後に目覚ましセットして眠ったんですが、どういうわけか気付くと6時前ですよ。
もうその瞬間の私はもうなんと言うか、敗北感という物をリアルに感じましたね。打ちひしがれるって奴ですよ。
しかし、人は食べねばなりません。夕飯食べに行かなきゃってんで、着替えてイオンに行って立ち読みしてからとんかつ和光でヒレカツご飯を食べ、家に戻って風呂入って、ワイン飲みながら(焼いて貰った)京アニKanonを見てたらいつの間にか2時くらいになってて、もう寝なきゃって布団に入ってもこれが寝られずのた打ち回り、夢か現かの境目で朦朧としてると目覚ましが鳴って強制起床ですよ。

で、電車に乗ったら、京浜東北線で人身事故とかヌかしやがって、横浜に遅れて着いたと思いきや、ホームが人で溢れ返り一歩も進めません。本当に一歩も進めない。通常、ホームに降り立ってからオフィスまで10分程度なんですが、今日はガチで40分かかりました。もうほんと勘弁してくれ。てか、一路線が死んだだけで他も全部死ぬってどういうことでしょう。本当に首都圏の交通網は脆弱どころではありません。常に瀕死。HP1。

そんなこんなで会社に着いてパソコン開いて、ネットの海を巡回すると目に飛び込んできたのは、「涼宮ハルヒの驚愕発売延期」の報。
アップロードファイル 215-1.jpg
まぁ全くもって想定の範囲内。寧ろ規定事項と思ってましたのでなんとも思いませんでしたが、ネットのコメントを読んでると、延期それ自体より
「ハルヒは謝ったりしない」
という議論で持ちきりなのがもう何と言うか。
その後、商談し、資料作り、ネットを彷徨い、ぼーっとしたら今ですよ。

これのどこにネタがありますか?無いですよ。皆無です。あろうハズがない。
100%自己責任からくる「眠い」ってことくらいです。
もうほんと死んだほうがマシな日々ですよ。

……やばい全く笑えない。

ほんと最近、この会社に居ても、もはや得るものは何も無いのでは?
と思い始めた今日この頃。末期症状真っ盛り。とりあえず今日は帰ってもう寝ます(廃人)

意外にも

マッサはやればできる子のようですこんばんわ。
ちゃんとお膳立てされれば素晴らしい仕事するんですね。というわけでフェラーリマッサのポール・トゥ・ウィンだったヨーロッパラウンド初戦スペインGPでしたが。
まぁなんというか、荒れすぎです。ドライバーのミスというよりチームのミスが各チームで頻発し、リタイヤの嵐。
しかしお蔭でとんでもないことが起こりました。

佐藤琢磨8位入賞

…確かに幸運はありましたが、ルノーのフィジコを上回ったのは凄いと言わざるを得ません。今までSOS団車をネタ扱いしてきましたが、今回フィジコのオンボードから見る琢磨の車の動きは、どこからどう見ても「戦える車」のそれです。中高速コーナーでダラダラとアンダーが出たりしません。ビタッとラインを押さえます。低速コーナーからのトラクションの掛かり方も文句無し。
…流石は去年1勝しただけはありますね。RA106は実は素性が大変良かったみたいです。それの正常進化版がSOS団車ですので、まぁこの位置は必然なのかもしれません。

さて一方の本家ホンダさんですが、予選の段階で私は
「おいおいSOS団とタメかよ?www」
と笑いましたが、しかしその予選結果すら、実は軽いタンクのお蔭だったという驚愕の事実。
重いSOS団と軽いホンダでようやく同タイムって。これは酷い酷すぎます。
更なる醜態はバトンとバリチェロの交錯です。もう恥ずかしいから走るな。
その金を全部SOS団の部費に回せ。BMWと戦えるからいやほんと。

えーっとトヨタさんちも同様に、ウィリアムズの後塵を拝すどころか両方リタイアでした。ヤルノ頑張ったのにね。せっかく予選6番グリッド取ったのにね。ラルフはもういいや。

というわけで、本来であればホンダとトヨタが競っているであろう順位を
SOS団とウィリアムズが戦うという、もうなんだか凄いことがネタではなく事実として定着し始めました。

F1って金じゃなかったんですね。

てかトヨタはどうにもなりませんが、ホンダさんちの抜本的改革は意外と簡単だと思います。
というのもSOS団車を徴収して、RA107Bと名付けて走らせれば全て解決ですからね。しかしこの場合、スパイカーはどこを訴えるんだ?という大きな疑問が残りますがwww

あと何だかんだ言いながらポイントリーダーに立ったのはハミルトンです。
もう何と言いますか、その位置に居ても驚くにあたりません。
そう言えばフジでは
キミ・アロンソ・ハミルトン・マッサをして
セナ・プロスト・マンセル・ピケの四天王とダブらせてます。
正直どうかと思いますが、ハミルトンはセナに比肩するかもしれません。そのくらい凄い。

…さて次戦はモナコです。モナコと言えば、セナでした。
ではハミルトンはどう走るのか?
相変わらず面白い今年のF1。引き続き注目していきましょう。

MSのアップデートに不具合。

というフレーズを見て
「顎に不具合?なんで?引退したじゃん」
と思った私は軽く病でしょうかこんばんわ。
さて、件のXPのサウンドデバイスですが、やはり再インストの運びとなりました。お蔭で復活しました。本当にありがとうございます。
いろいろ見ていると、サウンドデバイスの不良ってBIOSに原因があったりする場合もあるとかないとか。結構戦々恐々としてたんですが、大丈夫でした。
てか、その昔再インストールと言えば一日仕事だったんですが、リカバリソフトがある昨今はCドラのバックアップ作業さえ済めばほんとに簡単ですね。
いい世の中になったもんです。ま、そもそもぶっ壊れること自体がどーかと思いますが。
まぁ、これで心置きなく色々様々諸々の動g(ry

さて、話は変わって、いよいよヨーロッパラウンドの開始です。
マッサがまた予選番長振りを発揮しましたね。
そう言えば、クビカがニックの上に居ます。頑張りましたね。
あとヤルノが有り得ない位置に居ます。軽いんでしょうか?
さて我らがSOS団ですが、本家と仲良くグリッドを分けあってます。
…ヨーロッパラウンドで互角って……しかも1ヶ月のインターバルがあったのに。というツッコミは取りあえず決勝が終わるまでは置いておきましょう。

例によって例の如く、見所満載のF1はヨーロッパラウンドでどう動くのでしょうか。今日も深夜に大騒ぎです(迷惑

パソコン

で何が一番むかつくかと問われれば、何の前兆も脈絡も根拠もなく、ある日突然ぶっ壊れる事ですこんにちわ。
というわけで、またパソコンの調子が悪いです。というのも昨日、地元の友人から貰った南波杏の裏d(ryを再生しようとしたら音が出ない。
「サウンドデバイスがインストールされていません」
って、有り得ねぇよボケが。
というわけで、他の動画を見ても音が出ないです。音楽CDかけても音が出ない。メディアプレーヤーやらrealやらGOMやら全部入れ直しても全部音が出ない。そりゃそうだ問題は別ですからね。
もう心の底からむかついてフテ寝。

てか、アナログな機械って壊れる前に必ず何かしらの前兆がありますから、早期発見なり早期治療なり色々しようがあるってもんですが、デジタル系はダメですね。
いきなり逝く。キレるってやつですか?ほんとに最近の若いもんは。
そっちがそうならこっちにも考えがありますよ。反抗的なCドラを全部消し去って穢れなきOSを再インストしてやる。てかなんでうちのXPはXPのくせしてこんなに不安定なのでしょうか。これがMEタソなら話しは分かりますが何でXP(ホメ子)が。そこまで反抗するようなら2Kタソ入れるぞテメェ
…しかし、何故日本人(の一部)ってOSまで擬人化するんでしょうね。
擬人化するだけならまだしも、萌えキャラ化までするから始末に負えません。

えーっと何の話しでしたっけ。そうまでして南波杏が見たいのか?という話しでしたね(違

…あ、安西先生、動画が見たいです。

……もうなんつーか試合どころか人生が終了です。