記事一覧

前回までの

あらすじ。
友人の結婚式に出席し敗北感に打ちのめされ、更に自らが一年前に掲げた「脱・ダメ人生」のスローガンもサパーリ果たせていない現状を打開すべく、精神と時の部屋で精密な自己分析を行ったところ、旧約聖書及びラーマ・ヤナが記す所の伝説の存在、即ち「彼女」を手にする事が、全ての問題を解決する唯一の方法だという結論に至ったのだった!!

さっぱり意味が分かりませんが、要するに「彼女」ですよ。それが全ての始まりです。というわけで、じゃあ
「どうやって彼女を作るか」具体的方法を考えましょう。

…えーっと。

……なんつーか。

………そんな方程式を見つけたらノーベル物理学賞です。

……そう言えば今日は例の日ですね。

…じゃあサンタさんに祈るってのはどうでしょうか。目が覚めたら枕もとに美女が。

どこの世界の漫画だ。

もう色々と疲れましたよ。パトラッシュ森へ帰ろう。

さて天使に攫われる前に来年の課題を掲げましょう。

「脱・面食い」

……これが実は方程式の解と存じます。

しかし私はただ

「ふつーにかわいくて、常識があって、価値観が近しい」

ということを望んでいるだけなんですが、どうも私の言う「ふつーにかわいい」は「ふつー」ではないようです。皆が皆そう言うならそうなんでしょう。
それを改める努力をするということで。努力とかそういう話ではないように
思えますが、まぁそれはそれで。

So happy Christmas.War is beginning♪

というわけで

昨日からのお題「2007年をどう生き抜くか」でございます。
現状の分析結果は、昨日の日記にもあるように

「どうにもダメ」

ということで、何をどうとかいうのではなく、休日の過ごし方を全部変えると。ではどう変えていきましょうか。

まず12時過ぎに起きるのはどうかと思いますのでこれを改めましょう。10時起きくらいに。
次に掃除と洗濯。これは唯一のいい習慣ですからこのまま続けましょう。
漫画喫茶。どうにも不健康ですね。引き篭もる場所が違うだけで、全くよろしくありません。これも月一度から二月に一度に減らしましょう。
というか、運動していないのがマズイ。運動しましょう。水泳…はこの時期微妙ですから、そうですスケートですよスケート。
次に何かないか。そうですね夕飯がラーメンはどうしたもんでしょうか。パスタにしましょう。欧米?(黙れ
また、とんかつの和光に毎週毎週通うのは自分でもどうかと思うんですが、しかしあそこってご飯とお味噌汁がお替わり自由なんですよね、キャベツも。やっぱさぁ暖かいご飯って有り難いんですよ?
…自炊すりゃいいのか?でもうちキッチンないし。自炊のしようがありません。というわけで和光はそのままで。

…まとめましょう。

<休みの日の過ごし方>

10時には起きる。
午前中に掃除をする。
適当にお昼。
スポーツする(スケート)
夕飯はパスタか和光。
風呂に入る。
テレビ見る。
寝る。

………えーっとなんつーか変わってなくない?
これ別に何の変化もないですよ??何故だ?全然ダメのままだし。

…じ、自己啓発でしょうか?そうですよ勉強ですよ。どこかの教室でお勉強ですよ。って何を学びましょう?宅建とか建築士とかがありますが、私この業界で生きていくつもりは毛頭無いのでやる価値ないですし。
じゃあ経営系?MBA?んなムチャな。
……てか誠に申し上げ難い事ながらそもそもそんな学校に通うお金がございません。

……やはりこの生活を改める手段はアレしかないのでしょうか。
そうですよ。やっぱりアレですよ。
分かっていて意図的に項目から外しているアレですよ。

即ち「彼女」ですよ。

これがないと生活変わりませんね。少なくとも付き合う前後3ヶ月くらいは変化と張りのある休日が送れますよ!!

そうですよね。やっぱりそこですよね。
具体的目標は決まりました。では目標達成の具体的方法論を考えていきましょう。

…というわけで、また明日(どこまでひっぱるんだ

信じ難い事に

今年もあと10日です。240時間です。
って「24」を10回も見られますね。長くね?

…長いのか短いのかよく分かりませんが、何れにせよ今年も終わりです。

確か私は去年の12月にも一年を振り返り、2006年の目標を「脱・ダメ人生」として天高く掲げた訳ですが、まぁなんつーかダメに拍車がかかったというのが実態でした。

何故、こんなことになったのか!?

やはり、お題目を掲げるだけで具体的目標が何もなかった。
…状況の分析と反省、その対策が全く練られていなかったのが原因でしょう。これじゃダメですよ。そりゃ無理ですよ。うちの会社みたいですよ(ぉ

じゃあ「具体的」に考えていきましょう。

まず私の日常を振り返りましょう。
まず仕事の日。

6時10分から15分に起床し歯を磨いて顔洗ってヒゲ剃って髪濡らして、スーツに着替えて髪を整え、6時35分前後に家を出て6時40分のバスに乗り6時50分に駅に到着。7時01分頃に入線する始発電車に乗り席を確保。7時18分に発車。そこから爆睡。8時19分に横浜到着。8時35分頃に事務所着、以下仕事で夜の9時過ぎに退社。
9時半頃の電車に乗り10時半過ぎに津田沼に着き、バスに乗って寮に着くのは11時。シャワーを浴びて寮の食事を食べ、部屋に戻ったら11時40分過ぎ。テレビをつけるも見るものはなく大音量で音楽(サントラかクラシック)を聴いて12時半頃にベッドイン。おやすみなさい。

上記を×5して頂くと、一週間の仕事の日の予定となります。はい。
ここはもう弄りようがありません。改善の余地が無い。
つまり「脱・ダメ人生」のポイントは、休日にありそうです。
というわけで休日の過ごし方、例として昨日一昨日の過ごし方を見てみましょう。

火曜日
12時10分頃起床。いいともを見つつぼーっとする。1時頃服を着替え、千葉の事務所にちょっと仕事へ。
2時前に終わらせて事務所近くにある漫画喫茶に逝く。のだめカンタービレを読み返し職場じゃ見られない2chを見る…飽きる。その後適当にエロ動画の収集。…飽きる。ブリーチを読んでみる。…飽きる。
8時頃漫画喫茶を後にする。9時前にラーメン屋で夕飯、その後レンタルビデオ屋で結婚式の余興用に借りたCDを返す。
10時前に帰宅。風呂に入る。10半過ぎ、パソコンを立ち上げ携帯音楽プレーヤーに音楽を入れ込む。このへんで飲む酒がビールからブランデーに移行。例によって音楽を大音量で聴く。ベルリオーズの幻想交響曲を聴いたあとにブラームスの1番を聴き、ロマン派の革新と新古典派の意味を考えると同時にミュンシュの指揮の素晴らしさに感動しつつ、更にフルトヴェングラーのブラ1第4楽章を聞き直し、ミュンシュの指揮への影響を考えつつ寝る。

水曜日
10時半に起床。二度寝。1時に起床。三度寝。3時に起床。悔い改めてベッドを降りる。
部屋の掃除をする。ブスの瞳に恋するわけはなかろうと思いつつ再放送を見る。
5時過ぎになって近くのジャスコへ。本屋で福野礼一郎の「いよいよ自動車ロン文庫版」を立ち読み。いつものトンカツ屋和光に行くとやたら混んでるので1階まで降り、切らしたボディソープを買う。乾燥肌なのでビオレにしてみる。上に戻るもまだ人が多い。諦めて待つ。呼ばれて食し、満足して帰宅。
テレビをつけるとちょうど亀田とランダエタが始まる。今回はちゃんとしたボクシングでしたね。終わってから風呂に入ってビオレパワーに驚く。しっとりすべすべ。風呂から出てビールを飲みつつパソコンを立ち上げ携帯音楽プレーヤーに音楽を入れ込む。テレビは「その時、歴史が動いた」
「その時~」が終わり、音楽を聞く。今日はリヒテルのショパンにしてみる。エチュード集。その後、同じくリヒテルの弾くベートーベンのテンペスト、トリプルコンチェルトを聴き満足してベッドイン。
しかし流石に眠れない。のた打ち回って疲れて寝たのは2時。
翌6時10分以降は上記参照。今13:30分。

…えーっと

こ れ は ひ ど い

……もう具体的につーか。全部ダメだろう。何このダメな日々。これじゃ引き篭もりと変わらん。
何をどうとかいうレベルじゃねぇぞ。
というわけで全部刷新しなければなりません。
問題点は分かりました。具体的にどうしましょうか。

…えーあまりの酷さに疲れたんで明日、考え直します(ぉ

結婚式

でした。
もちろん素晴らしい縁石…違う、宴席でしたよ。素晴らしい。おめでとう。
…ですが、何と言うか、こう我が身を振り返るともう。
私は27年間の人生のなかでここまで敗北感を味わった事はありませんよ。
なんつーか野球で例えると序盤で10点くらい離された気分ですよ。
F1で言うと今年のブラジルGPの顎陛下のようなもんですよ。いきなり周回遅れかよ。

しかしですね。まだゲームセットではございませんし、チェッカーも振られていません。
私にも巻き返しのチャンスはどこかに眠っているはず。
私のマシンはフェラーリでないってのがどうにも暗澹たる思いを抱かせますが。

頑張りましょう。……頑張ってんだけどなぁ
頑張りが足らない?そうか。そうですね。
世界遺産を探そうと思うなら頑張り足らない。

…ま、とりあえず今度、新婚の家に酒もって雪崩れ込んで迷惑かけてやる(負け犬)

忘年会

シーズンということで、昨日は今年3回目の忘年会でしたが
そーゆー飲み会って、普通、飲み放題がつくじゃないですか。皆好き勝手選んでね。で、私は生中を3杯くらい飲んだあと、いつものようにジントニック頼んだらですね。

ピッチャーで出てきました。

えーっと。酒を飲むようになって10年近く経ちますが、カクテルがピッチャーで出てきたのは初めてです。なんつーかテーブルごとに一つというルールらしくこーゆー奇怪なことが起こったらしいですが、問題発生。私のテーブルのみんなはジンを飲まないとか言い出すわけですよ。どーすんだこれという次第です。

というわけで、ちゃんと責任もって一人で飲みましたよ1.8リッター。

……もうげんなり。来年までジントニックはいりません。って来月かよ。

さて話は変わりますが、明日、友人の結婚式です。今日夜帰ります。
でも明日、式に出たらその足ですぐとんぼ返りなんですけどね。

あ、そうそう、懸案の結婚式の祝儀ってね。「割れる数字(偶数)はダメ」って言いますがあれはガセってご存知でしょうか。
何の謂れも根拠も無いウソっぱちなんですが
どこかの冠婚葬祭本が書いたのがきっかけでしょうか。中途半端に「常識」となってしまって2万とか包むと「常識が無い」と思われたり思われなかったり。
これに限らず、所謂冠婚葬祭のマナー本ってミス、というか「別にそれが絶対ではないルール」が散見されるようです。マナーやルールは一様ではございません。あくまで一例というか一説というか。そーゆーものなんですが、「本」という形でまとまるとそれがさも正しいと思い込んでしまいます。
活字マジック炸裂ですね。

と、いうわけで、小心者の私は3万でいっときます。
まぁこーゆーのでケチるのはイヤですしね。
無い袖でも振らなきゃならん時はあるもんです。…お、おぅ

余人の及ばぬ

速度で、余人の及ばぬ領域へ。燎原の火の如く一度興味をもったものには一気にオタクな領域に突っ走る傾向が私にはありますが、さて。

先日のバイロイトの第九以来、今まで何気なく「クラシカルエヴァー」などで聞いていたレベルから一気に跳躍し、指揮者とオケと録音状況に拘って色々物色しております。
こんな時にネットは本当に便利。
目を覆わんばかりのクラオタな人たち(ホメ言葉)のホームページが軒を連ね、一般人にはさっぱりわからん情報で溢れております。
あとアマゾンって超使えますね。大概欲しい物がありますよ。素晴らしいですよ。オタ養成機関ですよ。

先日も申しましたが今まで私は「名演」とかそーゆーのは眉唾だと思ってたんです。何故ってクラシックのアルバム手にしてみてください。みんな「名演」って書いてありますもの。どー違うんだよ?って。普通分かりません。だから結構斜に構えてましたが
しかし、所謂「世紀の名演」と呼ばれる本物の名演は、流石に凄いです。

バイロイトは勿論ですが、ベートーベンの3番ならフルトヴェングラーの44年、5番なら43年のそれぞれウィーンフィルとベルリンフィル。
ブラームスの1番なら68年のシャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団、2番なら45年のフルトヴェングラー指揮ウィーンフィル。
毛色は変わりますが、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ならリヒテルのピアノが最強でしょう。
また世紀の名演かどうかは分かりませんが、サラサーテならあのフィギュアのプルシェンコへの楽曲提供で有名なエドヴィン・マートンが凄いです。カルメン最高。

…と書き連ねても、普通の人にはさっぱり分からんでしょうけれども。

ミュンシュ指揮のブラームスの交響曲第1番
アップロードファイル 146-1.jpg 
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005NDD5/ref=pd_rvi_gw_2/249-3438931-5899540

リヒテルが弾く、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番
アップロードファイル 146-2.jpg 
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0007OE28U/ref=pd_rvi_gw_2/249-3438931-5899540

この二つは、絶対にお勧め。
のだめオーケストラのそれとは大変申し訳ないですが、圧倒的に別次元の超絶芸術です。これは最早世界遺産。いやほんと。そのくらい凄い。

…という状況を踏まえ、私はいつか買ってやろうと思っていた携帯音楽プレーヤーを買いました。
どこのがいいのかよく分かんないので色々聴いてみましたが、ソニーのがよさげ。2GBで2万。まぁこんなもんかと。でもソニーはキライだし…でもしかたないかな、と思って横を見てみると東芝製のHDDのプレーヤーが2万3千円で売ってました。30GB、しかも動画再生もできるぞ。
てか、横浜のヨドバシで29800だったものが、何故、千葉のヤマダ電機だと23000?まぁいいや安いし。というわけでHDD版を購入し、イヤホンが心もとないのでDENONの6500円のを4800円で売ってたのを更にポイントを使って1000円で買いました。
音もまぁまぁいいですし、動画も見られます。ただWMV形式のみ再生可能で、MPEGやらAVIがダメですからわざわざ変換して保存しないといけません超だるい。まぁ2万ちょっとのものに文句言ったらダメか。
あ、因みに競合相手として某アップルのアイポッドもありましたが、あれは売れすぎてますから却下です…凄い理由。

…えー……金が。

まぁなんつーか、アレですよ。自分にご褒美ってやつ?
自分にクリスマスプレゼント?……う、うわぁ

これといって

ネタがありません。

…あ、携帯電話がぶっ壊れました。テトリスしてたらフリーズして入力を何も受け付けなくなりさぁ大変。auショップに持っていくと30ヶ月も使ってんだからそろそろガタが来てもおかしくないですよwwwと言われる。
まぁ確かに、私の携帯のテトリスの累計プレイ時間は72時間に及び、最高得点は230万点オーバーです。しかも携帯なんで左手の親指だけの操作ですから、もはや新世界の神。
まぁ何と言うか確かにやり過ぎです。ボタンがおかくしなっても不思議じゃない。と言う訳で買い替えも考えましたが、先日申しましたとおり、私は来春モデルが出るまで買う気はないので修理に出しました。
最悪1万くらいと言われましたが、メーカーに送ったらタダで直してくれたとか。今度とりにいきましょう。

えーっと、ほかは…あぁ最近エロ漫画化してきてるジャンプ。
小畑が銃刀法違反の現行犯逮捕から華麗に復活です。今は亡き(?)ダーク・シュナイダーを彷彿とさせないこともない主人公なんてどーでもいいですし、やりすぎの感がある女王もどうでもいいですが、ミオ先生だけは素晴らしい。是非私ももう一度教わりたい(黙れ)

ほかは……あ、そうそうボーナス出ました。出ましたが、結婚式×2+年末年始の帰省の交通費で完璧に消えます。
忘年会その他飲み会費用は賄えそうにありません。赤字だよ。
そう言えば公務員のボーナスの平均支給額が60万だそうです。へぇどこの国の公僕?

そう言えば、何をトチ狂ったか2chのカップル板を見てしまい大変死にました。私に関して申しますと、24日は日曜日ですから普通に仕事をやって、11時半くらいに寮に帰ります。帰ってまずシャワーを浴びて、寮のご飯(カレー)を食べて、寝ますね。
今から完璧に行動がシュミレートできます。本当に有難うございました。

あ、なんか社内で、年明けの二日から展示場に出ろとかいうお達しが回ってます。ヘタをすると私は年末の29日に京都に帰るものの30、31と休んで、元旦に関東に戻らねばなりません。
えーっと、なんつーか。もうほんとどうでもいいや。

昨日は

K1とフィギュアNHK杯女子フリーという、余りにも対照的なスポーツ二つでしたねおはようございます。
私は勿論、K1を見てピーター・アーツの2ラウンド目のラッシュに興奮したあと、録画しておいたフィギュアを見ました。寝たの2時。

さて、K1は私さっぱりわからん人なんで置いておいて
フィギュアです。
金曜のショートが終わった時点で浅田真央は圧倒的な1位だったわけで、GPファイナルへの確実性を考えるなら、3アクセル跳んでミスってリズムを崩したアメリカの轍を踏まないためにも無難に2アクセルくらいにおさえておくという戦略も大いに有りだったのですが、さてしかし。

ステッピングアウト(着氷後バランス崩して一歩踏み出しちゃうこと)になったものの3アクセル跳びましたよこの子。いや私は驚いた。成功したこと自体ではなく、その姿勢に驚いた。

繰り返しますがぶっちゃけ「勝つ」ことだけを考えた場合、ここで3アクセル跳ぶ必要はなかったんです。
しかし挑戦しました。…その姿勢が素晴らしい。
えー目先の精神論の話ではありません。
というのもスルツカヤが引退した今、浅田を超える選手は居ないわけです。
今のままで十二分に世界最強なわけです。
でもですね「未来の“浅田”」が今後生まれる可能性は十分あります。バンクーバーまでにね。
じゃあそういう新たな才能から追われる立場となった時にですね、そのプレッシャーに負けるようじゃ話にならないわけですよ。どれだけ技術があろうが、どこかの国のシルバーコレクターのようになってしまうわけですよ。そうならない為には「プレッシャーがかかった状態で結果を出す」場数を踏まなければなりません。

今シーズンの浅田真央にとっての大きな課題は上記と「身体の変化への対応」だったわけですが、その両方を極めて高いレベルでクリアしたと言う事になります。
NHK杯初優勝、199.52点というとんでもない点数も素晴らしいですがそれより大きな意味があの3アクセルにあったと言えるでしょう。

あとは本人も言うように技術面の課題であるスパイラルとスピン及び表現力の向上が残ってます。
しかしそれが身につけばもう本当に誰も追いつけない。本当に圧倒的な存在になりますね。
怪我、故障だけはしないで欲しいものです。

さぁというわけでGPファイナルが見物ですね。安藤VS浅田再び。


…あ、そうそう昨日のK1見ててですね
例え世界最強のK1ファイターが相手だろうと
「キン○マ蹴れば勝てる」
という定理を発見しました。今度、学会に発表します。

ふうやさんの日記で月日の流れの速さに触れて
「月日の流れの光速っぷり」
という文句があり、私もまさしく同意なんですが

しかしですね。

…私はとんでもないことに気付いてしまったんですよ。
というのも「物体の運動速度が光速に近づけば近づくほど、その物体下の時間の流れは遅くなる」という相対性理論によればですよ。

つまり我々の時間の流れが光速に近づけば近づくほど、我々の時間はゆっくり進むってことになるんですよ!!

何だってー(AA略

…はい意味がさっぱり分かりませんがつまり12月ってことです。
あと30日で2006年も終わりです。ってマジかよ。
俄かには信じられませんが、あの赤い奴が迫ってくるこの不愉快なプレッシャーは間違いなく12月のソレです。そんなバカップル修正してやる!!

……痛い。

あ、そうそう話は変わりますっていうか変えますが
デスノート見ました。映画のほう。えーまーなんつーか。コメントのしようがありません。ただ「計画通りっ」のシーンの藤原の顔はまんまライトでした。あの1シーンが一番よかった。あとはもうツッコミどころ満載でどうでもいいや。
そう言えばテレビアニメもやってますね。しかし私にはどうしてもLが工藤新一とダブってしまい笑いを堪えきれません。バーローwww
更にLを主人公とした映画を再来年やるとか。えーまぁなんつーか。頑張ってください。
さて映画と言えば「プラダを着た悪魔」が見たいです。でもあれをヤロー一人で見に行くのは流石に辛すぎるのでレンタルになるまで待ちます。
しかしあの映画、宣伝などで
「フツーの女の子への応援」
とか言ってますが、アン・ハサウェイつかまえてフツーはねぇだろう、ムチャ言うな。今、私の中の「最も美しい外人さんランキングナンバー1」を捕まえて「フツー」は有り得ない。
まぁいいや。他には何でしたっけ、あの硫黄島の話。あれも見たいなぁ。
あと名前忘れましたがアニメ。林原とか古谷徹とかが出てるやつ。最近のクソアフレコばかりのアニメ映画の中で、上手い声優ばっかり集めたやつ。思い出した「パプリカ」です。これもチェックですね。って絶対レンタルどまりだな。

………痛い。

…というわけでもうほんとげんなりですが12月です。今年も残す所あと僅か。
もうちょっと頑張りましょう。おぉ

シトロエン

というフランスの車メーカーがあります。そこがこの度「C6」という高級サルーンを出したわけですが、この車を眺めていますと「いい車」の基準とは何か、非常に考えさせられます。

てか各種車雑誌で色々インプレとか書かれているようですね。
私が見たのは写真と諸元だけなんですが、そこから色々考えていくとこの車、本当に面白い。
私は「車」とは「走る」「曲がる」「止まる」が何より大切でそれがダメな車なんかゴミ。そういう考えなんですが、それに照らし合わせると、このC6はゴミ以外の何モノでもありません。
5m近い全長、1.9m弱の全幅、ホイルベースは3mに迫り、クソ長いフロントオーバーハングしかも駆動形式はFF、そして重さは1.9t
こんなモノまともに走るわけがありません。超絶大ドアンダー車になるに決まってます。しかもこのホイルベースでフランス車。もうボディ剛性なんてあったもんじゃない。曲がらないし止まらない。V6、3リッター程度じゃこの重さどうにもならん走らない。もうゴミ確定。
…そりゃシトロエン伝統のハイドロ+最近流行の電子制御漬けで足回りをドーピングし、更に後付の補強でボディ剛性「感」を演出…していることでしょうから、まぁなんとかマシな走りはするかもしれませんがんなものマヤカシです。3年3万キロ走ったら、目も当てられないようになること請け合い。なんせフランス車は小さく軽いプジョーでさえも「味」の賞味期限は極端に短いんですから、このデカサの車なら尚更です。

…さてしかしですね。

写真を見ますとね、何でしょうこの車。
アップロードファイル 142-1.jpg 
このスタイル。完璧ですね。どこから見てもシトロエンです。他の何モノでもない。そして問答無用で美しい。
アップロードファイル 142-2.jpg
キャビンとテールを結ぶラインを見ると、その鼻先の流れは絶対にこうでなければなりません。即ち、このクソ長いオーバーハングはこのスタイリングを完成させるためには絶対のデザインなんです。そのお陰で、この見事なラインが、この一切破綻のない優美なスタイリングが完成される。
アップロードファイル 142-4.jpg
そしてこのインテリア。何ですかこれ。こーゆー木の使い方があったのかと唸りましたよこのドア周り。
アップロードファイル 142-3.jpg
デジタルメーターなのに安っぽさ皆無のインパネ周り。このホイルベースなら当然ですがこの広大なキャビンスペースは高級サルーンの室内かくあるべしと言わんばかりです。
ドイツ的高級車、イギリス的高級車、そして勿論日本の高級車には絶対にない風合いですね。

と、いうわけで、私は思ったんですよ。確かにこの車ゴミですが、しかし一方で宝石だと。
そもそもシトロエンを買う人間がドイツ的イギリス的日本的価値観を良しとするはずがありません。つまりですね、この車は、ドイツ的(ryな車作りの価値観を一切かなぐり捨てて、完璧に独自の世界を作り上げているわけです。
3年3万kmでヘタる?
シトロエンの、この「C6」に700万近い金が払える人間にとってどーってことありませんよそんなこと。
それよりこのスタイルこのデザインこの世界です。

何と潔いのでしょうか。

万能を目指して結局何の面白みもなくなるどこかの国の高級車とはえらい違い。
シトロエンC6。
間違っても人にお勧めできる車じゃありませんが、しかし間違いなく「いい車」ですね。

とある

ところで見つけて目が覚めたネタなんですけどね。

コナンっているじゃないですか。コナン。
見た目は子供、中身は微妙ってアレですよ。
で、コナンって、事件を解決する時っていつも麻酔針で神谷明を眠らせて、変声機を使ってトリックの種明かしをしますよね。
実はあのシーン、アフレコしてるのは神谷明のモノマネをしている高山みなみなんです…ってこれは勿論ウソですが、本題。

「そんなまどろっこしいことしないで
 犯人に麻酔針撃って自白させればいいんじゃね?」

…えー大変驚きました。
まさしく正論だと。確かにその通りだと。一人会社のパソコンで感動してました。
そんな夕方。

さて物凄い勢いで話は変わりますがコートが欲しいです。
先日、西武に見に行ったら、ブラックレーベルのラムレザーのショートコートが素晴らしい風合いでして超欲しいんですよ。値段見たら10万。
…ま、まぁ確かに。ラムレザーのコートなら7,8万以上は普通ですし仕方ないですね。

ちなみに私の今着てる皮のジャケットなんて牛の皮で2万ですよ。超安物。
しかもこれ、買ったの高校3年くらいだ。ってことはもう10年近く着てんのか。
……あれからもう10年ですか、そうですか。

そう言えば確か去年もブラックレーベルの白のピーコートが超欲しいと騒いだ記憶がありますね。しかし値段もさることながら、実際羽織ってみるとですね。まぁ、自分で言うのもなんですが似合ってなくはない、というか寧ろいいんですが、やはり男で白コートはキモイんでやめました。
と、まぁ着れる着れないは別としてブラックレーベルはどういうわけか私のツボにはまるわけです。
しかし残念ながらそれほどお安くありません。
こーゆー時は、通常、作ってるメーカーが同じの他ブランドを探すのが手です。ブラックレーベルとは日本の三陽商会なる会社がバーバリーのライセンスを得て作ってる物ですから、三陽系列の他のブランドなら、手軽かも。
…と思いきや、イージーバイゼニアとか、逆に高いくらいでやってられません。
というわけで、今年もコートとスーツと靴とマフラーが欲しいとショーウィンドーを横目でチラ見しながらじっと手を見る日々です。

しかし私も黒ずくめファッションはいい加減なんとかしないとなぁ

社会派

日記が続いております。ジャーナリスト宣伝、違う宣言。
というわけで…どういうわけかよく分かりませんがもう一幕、お付き合いください。

…さて「国の借金」とか「年金危機」の問題になると、こういう発言をよく聞きます。

「昔の連中がバカやったツケを俺達に負わせるな!!」

はい確かに。特に年金なんて我々の世代は払うだけ無駄。絶対戻ってきません。昔の連中の愚行のツケを我々が負うのは、ま、確かになんつーかバカバカしい。やってられません。ちゃぶ台でも華麗に引っくり返したい気分ですが、しかし。

私としては、ムカツク気持ちも勿論ありますが、我々がそれを背負うのは
この国に住まう者として、当然のことだと思っています。
えー愛国心とかそーゆーんじゃありません、念のため。
…いや広義ではそうかな?

どういうことか。

今、私達は日本に暮らしています。日常生活を送るにあたって、食べる物があり、着る物があり、住む所があり、国中どころか世界に向っても移動の手段があり、病を患ったら病院があり、更に医療補助があり、教育機関があり、夜中一人で歩いていても強盗にあうなんてことはまずありません。
…まぁ何というか健康で文化的な最低限度の生活を送るにあたって何不自由なく暮らしていけるわけですね。
いや違う、自分で働いてそれを賄っているんだ、税金納めてるから社会福祉を得るのは当然だと言うかもしれません。確かにその通りです、が。
…じゃあ、あの戦争の後、焦土と化し全てが破綻した日本を、確かに様々な問題はあるにせよ、経済、社会、教育、各種インフラ、社会保障、治安その他諸々全てを、このレベルにまで高めてくれたのは一体どこの誰か??
言うまでもありません。
今、我々が邪魔者扱いしてる「昔の連中」ですよ。
いまじゃもうモウロクしたじいちゃんばあちゃんたちです。
今、この国に生きる我々は、今、この時代にたまたまこの国に生まれたというだけで、この世界の大部分を占めている貧困に喘ぐ国々から比べれば奇跡のような暮らしを、何の努力もなしに享受しているわけです。

払った年金のモトが取れない?

それがどーしたバカ野郎。
我々が払う、たかだか月に1万や2万の年金で、この幸運を買ったと思えば、途方も無く安い支払いだと思いませんか??
少なくとも私はそう思いますね。…それ故に年金絡みの鬱陶しい不正には殺意を覚えますが。

さて先日の増税の話で「親が借金で首回んないのにバカを言うどら息子」という例えを使いました。
もう一度、国の話を個人レベルに置き換えてみますと
我々は、上記した様々なインフラとそれによる恩恵といった「資産」を「相続」したわけです。
しかしこの親には一方で「でかい借金」もありました。
さて相続とは「資産も負債も双方を受け継ぐ」ということです。
勿論「負債は要らん」と叫ぶこともできますが、その時は「相続放棄」となり「資産」も全部没収です。当たり前の話ですね。
しかし我々は上記したように、この国に生まれ、今この歳まで生きてきた過程で、もうイヤと言うほど「資産」の恩恵に与っているわけですから、今更「相続放棄」は成立しません。
そんなことは許されない。
或いは、俺はこんな国は出て、どこぞの国で楽しく過ごすというのもあるかもしれません。ただ、どうでしょう。美味しい物を食べるだけ食べて、金を払わず店を出るってのは犯罪ですよね。

私が「若い世代が負債を負うのは当然」と考えるのは、こういう理屈です。
そうそうスジが外れた主張ではないと思いますが、如何でしょうか。

…ま、ただ、バブルのツケは、これは微妙ですがね。

またもちろん、親が死ぬ時に子供を巻き込むのはただの無理心中ですから、そーなるのはどーかと思いますので、我々は自分自身の福祉の為にも、それ相応の準備はしておくべきでしょう。
「責任を果たすこと」と「強かさ」
今、この国に住む若い世代にはそういったモノが必要ではないでしょうか。

……でもホンネは適当にバブってみたいですよねぇそして次の世代に更にでかい爆弾を(ぉ

サラリーマン

増税の反面で法人相手の優遇はおかしいと、マスコミと野党の騒ぎがうるさいですねこんにちは。
…ま、もちろん私も増税はイヤですが、この件に関しては仕方ないのかな、というスタンスです。

何故か?

いきなりですが、突飛なたとえ話を出します。
(…有名な話ですのでご存知の方も多いかと思いますが)

あるサラリーマン家庭があったとしましょう。
ではこの家庭の年間のお金の出入りを見てきます。

この家庭ではお父さんの年収とお母さんのパートを合わせて約500万円の収入があります。
しかし年間の支出がかなり大変。
生活費やら子供の教育費やらの諸々の支出が年間470万円。
しかも田舎の両親に仕送りも必要でそれが年間140万円。
もちろんローンもあります。その返済が年間180万円。
というわけで年間の支出は合計で790万円。
収入は500万、出てくの790万。…290万円の赤字を賄うためにどーするか?サラ金から290万円借りて、なんとか収支がバランスしてます。…バランス??
えー、しかもこの家族、あろうことか住宅ローンやら何やらの借金が実は総額で8000万円近くあります。

…さてこの一家。誰の目から見ても、もう自己破産しかないですが。
この数字をそのまま1000万倍していただくと、この国の歳入歳出及び借金になります。

………ま、まぁもちろん、国の借金800兆円と言っても、日本が所有する米国債などの優良金融資産やその他諸々の資産。歳入だけでなくGDPベースで考えた場合のバランスシートなどを検討すると
必ずしも「絶対破綻する」とは言い切れない……かもしれません、が。
癌にかかっても「絶対死ぬ」とは言い切れない、ってのと同じかそれ以上に楽天的な見方でしょう。
ま、要するに、かなりヤバイと。
私が「20年、30年後の「円」なんて危なっかしくて(ry」という論拠はこれです。

というわけで、勿論、歳出を押さえる事が大前提ですが、もはや減税などということは有り得ないんです。無理。絶対に不可能。
例えば、一緒に暮らしてる親が借金で首回んなくなって死にかかってるのに、家に入れる金を今より増やすのはイヤ!!と叫ぶどら息子を想像してください。有り得ないでしょう?
消費税のアップも不可避。絶対。しかし仮に20%くらいにしても年間の借金支払い分がなんとかギリギリ賄えそうかな?…そんなレベルです。
国家レベルの金銭単位になると実態が掴めず、反射的に「増税反対!!」と叫びたくなるのは分かりますが、しかし、家計に例えると、もうそんなことを言ってられる状況じゃなってことがよく分かると思います。

…では、そういう背景を踏まえ、消費税アップの前段階として国がとりあえず取る税制の方向性は??
景気の回復基調が続いているのにここで法人を相手に締め付けを行ってまた企業の活力を低下させるより、何だかんだ文句垂れながらも、ちゃんと消費活動は続けるバカで従順な羊達からふんだくった方が得策。所得税関係を緩めるのは、消費税アップに合わせて。アメとムチ。生かさず殺さず。
……こうなるのは当然でしょう。私でもそうしますよ。

と、客観的な指摘を私がする背景には、所得が低すぎてもともと税金なんて微々たるものだから多少増税されようが痛くも痒くもねぇという、逆に痛い話があったりなかったり。

さて何れにせよ、私達の20年30年後はどーなってしまうんでしょうか。

しかし、それより本当に2週間か3週間後にちゃんとボーナスは出るんでしょうか。出ないと(ry

自律的労働時間制

カタカナで言うと「ホワイトカラー・エグゼプション」とかいう制度を導入するかどうかで議論が色々あるようですこんにちは。
さてでは、そもそも「自律的労働時間制」とは何ぞや?
私もよくわかりませんが、どうやら「労働時間を自分で決める」というものらしいですね。
例えば、忙しい時は一日14時間労働にして、暇なとき一日2時間とか。足して割って8時間。ビバ。
ま、これだけなら合理的でよさげな雰囲気ですが、そうは問屋が卸さない恐ろしげな実態が潜みます。
exceptionとは「除外」です。ホワイトカラーの何を「除外」するのか?
それは「残業代」です。
つまりですね、今の労働基準法では、週40時間を超える分に関しては25%増しの残業代を払わないといけないらしいですが
…って、何だってーーーー!!!!(AA略
…いや、まぁそうなってるらしいです。どこかの国の法律では。はい。
ま、有名無実化してますが、それでも建前としてこういう基準があるんですが、この自律的労働時間制では、その「残業代」がまるまる無くなるわけなんですね。
まぁそりゃそうだ。忙しい時に働いて暇な時は休むシステムなんですから、うまく機能すりゃ「残業」なんてそもそも必要ないですよね。
しかしそんな上手くいかないのが世の中です。
絶対にそんなもの上手くいかない。暇な時でも、何だかんだ言って働く事を強要されるのは絶対ですから結局、働く時間は変わらず、残業代だけが無くなるという危険があります。というか絶対そうなる。

そもそも、そーゆー向うの概念とか制度を日本にそのまま運用しようとするから問題なんです。
そんなのが上手く回るわけがない。
じゃあそういった制度を持ち込む目的が、単なる「残業代のカット」ではなく「残業を無くす」ことにあると経団連の理性を信じるならば(笑)
どういう制度がいいか?どうすればサービス残業はなくなるか?
…バカ言うな何をやろうがサービス残業は無くならない。絶対になくなるわけがない。と思われがちですが、ほんとにそうでしょうか?
私はこれ、意外と簡単だと思います。
どうするか?
法律を変えます。サービス残業をさせると刑事罰の対象にするんです。それも罰金刑ではなく懲役刑。執行猶予ナシ。直属の上司及び、人事担当部署の責任者、更に役員まで。一網打尽。逮捕。死刑(ぉ
5時半を超えて電気がついていようもんなら、ガサ入れが入るわけですよ。
もしそうなったら、絶対に誰もサービス残業なんてさせないと思います。
誰が懲役刑食らってまで仕事しますか?しませんよ絶対。
ほら簡単。
すぐなくなります。サービス残業がダメだとか色々言ってますが、本気で止めさせようと思えばなんとかなるはずです。

逆にそうでもしないと絶対なくなりません。

というわけで、どーゆーわけかうちの会社では今月から残業代がつくようになりました。20時間分ですが。
…一説によると「お叱り」を受けそうになったとかならなかったとか。

…ま、給料が上がるのは良いことです。

そう言えば景気動向が、かの「いざなぎ景気」を超えて史上空前の長期好景気になったとか?
果たしてどこの国のお話なんでしょうか?
何だか実感がわかない話ばかりの昨今ですね。

てか、うちの会社はボーナス出るんでしょうか。
出ないと結婚式の祝儀代がありません。……好景気?

保険の

お話を先日しましたが
では、そういう背景を踏まえ、私が新しく組み直したのはどんな保険か。
まぁ結局、その外資の保険の担当氏と新しい保険契約を結んだわけですが、では具体的な内容をば

私のニーズは、怪我や病気を保障するための医療保障はちゃんと押さえ
まだ若いんで死亡保障はそこそこに。しかし65歳で切れるのではない「本当」の終身で。さらに、積み立てが可能で出し入れ自由なもの。
というものです。
ではどうすればよいか?
よく、入院日額1万はないと不安と言われます。確かに入院すればそのくらい軽くかかるのですが、しかし実は負担額はそうでもないんです。というのも「高額医療費還付制度」って有り難い制度があるからでして、所得額によって違いますが、月額の実質医療負担の上限は、まぁ大体月に10万もいきません。つまり入院日額なんてものは理屈上3000円もあればじゅーぶん最低限度の部分は賄える。
…まぁそれじゃなんなんで5000円はみときましょう。
あとは、一時金が何十万か適当につけて、それで医療費に関わる月々の保険料は3000円。
さぁ残りは死亡保障となりますが、なんちゃって終身ではなく、本当の終身。しかも私は自由度のある積み立てが行いたい。そんなものがあるのか。
あります。
月々2万弱の支払いで、一生涯月々の保険料支払い額が変わらず、且つ真の終身死亡保障額が1000万、しかも60まで払えばいつ下ろしても1000万満額。
こーゆーのがあるわけです。
さて、しかしそこから更に一歩踏み込んで、密かに私は外資の保険屋ならばドル立ての積み立てができないものかと勘ぐっていたのですが、それを聞いてみると
「あります」
と。非常に驚いた様子で担当氏は仰って、しかし事前にシミュレートした資料を提示してくれました。
…どうやら、隠し玉だった模様。
しかしこちらから何の事前連絡もしてないのに、そーゆーシミュレートを立ててくるあたり流石、元伝説の営業マン。
ではドル立てにするとどういう得があるか。これが大有りです。
というのも積み立て型の死亡保障の場合、保険屋は逆ざやを防ぐため、予定利率をしっかり睨んで月々の保険料を算出するわけですが、この予定利率は公定歩合とほぼ連動します。そしてそれは円とドルで死ぬほど違う。
円はほぼ0%、ドルは3.5%。
つまり要するに、ドルで積み立てるほうが、利回りが圧倒的に良いと。
言い換えると、低い積み立て額で、ちゃんと高額の保障が得られると、そういうことになります。
もちろん、為替リスクはありますがそれは当然です。が、そのリスクよりも円で積み立てることのほうがもっと大きなリスクがある。

…営業氏は私に聞きました「なぜドル立てをお考えか?」と
答えはもちろん

「20年30年後の円がどーなってるか、全く信用できないから」

です。
私は今回、積み立て部分を円とドルの両方で組みました。
つまり、今後、円とドルの関係がどちらに傾いても、私にとってそう痛くはないということです。
ほんとはユーロがあれば、天下無敵なんですが、まぁいいや。
というわけで円一本の積み立てより3000円以上低い額の支払いで、且つ将来の円不安もカバーしつつ、ちゃんと積み立て&終身保障をするという形で収まりました。

そう。こーゆーのが欲しかったんだよ。

結局私は今まで結構な額を保険に払ってきまして、まぁ言ってしまえば無駄に終わったわけですが、一般のように1500万を無駄に払うことを思えば、勉強料と考えましょう。
…というわけで二回に渡ってお話しした保険話。何かの参考にして頂ければ幸いです。

※もちろん上記は、私のような一人身で且つ若いという前提です。
家族がいたりしたら、こーゆプランが適当とは言い切れません。保険契約は信頼できるプロに任せましょう。