記事一覧

今日は分割更新

ついに今年のフィギュアが開幕しました。日米戦。
まぁもう何て言うか、全般的にグダグダだったので、あんまりどうでもいいですが

しかし、浅田真央には驚いた。

今まで散々ジャンプ以外の重要性を騒いできましたが、まさかこのオフシーズンでここまで完成度を高めてくるとは驚いた。
完璧に別人の滑りです。ていうか、ステップ、スパイラル、スピン全部でレベル4て。
それなんてプルシェンコ?いやそれ以上ですか。そうですか。
コンビネーションジャンプが単発に終わったとかどーでもいいですよそんなこと。ルッツが相変わらずインエッジで減点食らったのは要注意ですが、まぁいいや。
いや、ほんと凄い。あんなに深く柔らかいエッジワークはそうそう出来るものじゃありません。だからレベル4なんですけどね。
これは凄い。本当に凄い。はやくフリーが見てみたい。
またジャンプに関してですが、飛び方が随分変わりましたね。去年まではパッと飛んで超高速でクルクル回るって感じでしたが、今年はまるで荒川のジャンプのように丁寧な物に変わってます。敢えて速さを「押さえた」のか、それとも「落ちた」のかで随分意味が変わってくるわけですが、高さと軸の美しさを見ていると、まだまだ余裕が感じられます。
4ループはどうか分かりませんが、3アクセルは余裕でしょう。
プログラムには3アクセルを2回入れることが決まっているようですね。
何かもう下手な男子より上。もはやバケモノの域。
あとフリーの曲を幻想即興曲にしたそうですが、それは荒川へのあてつけでしょうかね?(ぉ

さてその他日本人選手
安藤、まぁ頑張ってください。
高橋、ステップ凄いなぁ
そう言えばご乱心召された殿はいつ復帰するんでしょうねw

あと注目選手として去年のジュニア覇者キャロライン・ジャン
ジャンプが凄いと言われてますが、同時期の浅田真央に比べると劣ります。
しかし、スケーティング技術が凄い。表現力もやばい。
確実にGPシリーズを勝ち抜いて、ファイナルに来るでしょうね。
今年に関してはまだまだ浅田真央には勝てそうにないですが、バンクーバーの頃には果たしてどうなるか。

というわけで何だか今年も面白そうなフィギュアですが、どうやら地上波での放送が極端に少ないようですファックちくしょう。
まぁ仕方ないのでネットで探す事になるんでしょうかね

スイッチが

入ったフェインランド人はやはり変態ですこんにちは。
奴らは滑る路面を走らせると人を超えますね。
というわけで中国GP、序盤ハミルトンが果敢に逃げを打ち、このままワールドチャンピオン決定かと思いきや、雨が上がりまるで去年のハンガロリンクの再現。インターミディエイトでドライを走るとタイヤがえらい事になるわけですが、その餌食になったのがハミルトン。
ライコネンに追われてタイヤに無理させすぎたのが運の尽き。ズルッといったところを抜かれてしまい、更にピット入口でブレーキミス。グラベルに捕まってリタイヤ。
今シーズン初めて、新人らしいミスをしてしまいました。
結果そのままライコネンは逃げ切り、アロンソはしぶとく2位。マッサは相変わらずアロンソを押さえられませんでしたね。ファステスト取っても意味ねぇよタコ。
結果ランキングは、ハミルトン107、アロンソ103、ライコネン100で、最終ブラジル決戦です。
ハミルトンリタイヤ、眉毛3位くらい、ライコネン優勝すればライコネンですね。つまりハミルトンが有り得ないダメっぷりを発揮し、マッサが頑張ればライコネンの勝ちとなるわけですが、まぁ期待薄。
とは言え、アロンソがハミルトンと絡んで消えるという面白い絵も有り得なくは無いですから、まぁ黙ってwktkしながら二週間待ちましょう。

何だか最近

朝晩ずいぶん肌寒くなってきましたね。
そう言えば日もだいぶ短くなってきたように感じます。
秋の日は釣瓶落し。昔の人は上手いこと言うもんです。
そう言えば某らきすたも終わり、クレイモアも終わりました。
これで私のダメ人生を悪化させる物は無くなったわけですが
代わりにクラナドとかいうのが始まりました。あと逮捕。
…ん、まぁ一進一退の攻防。

ていうか、季節は信じ難い事にどうにも秋っぽいです。
暦の上ではとっくの昔に始まってますが、まぁ実感としてね?
…秋か。そうか秋ですよね。春夏秋冬で言う所のたぶん3番目。
起承転結で言えば転、焼肉定食だと定(意味不明…不?)

えーっとつまり、終盤だってことです。転です。転。そろそろ
結、即ち落ちに向けて、盛り上がりを見せないとマズイわけですよ。

…の割にまるでフラグが立たない。どうしろと?

転は転でも、ダメな方にダメな方に転がってるような気がしますが
それは気のせいでしょうたぶんきっと恐らく。

そう言えば、友人の結婚式の招待状が届きました。
やばい。高校時代の友人の中で、一般人系のそれのうち半数近くがもう結婚とか。というわけで、もう憂鬱な秋真っ盛りの今日この頃www

…因みに大きなお友達系は一人もしてませんwwwテラ負け組wwwww

今日も今日とて

ネタがありませんこんにちは。仕方ないので休みの過ごし方。

この火曜は友人sと渋谷Bunkamuraの「ヴェネチア絵画のきらめき」とか言う絵画展に行き、HMVでクラシックのCDを漁り、丸井の服屋で店員さんの熱いトークを聞くだけ聞いて買わずに帰り、新宿紀伊国屋でニーベルングの指輪の対訳本(上下巻で4500円)を買ったあと高島屋に行ったらその内装が、明らかに東京ミッドタウンを意識したはいいけど予算の都合と基本設計の違いから残念な結果に落ち着いていて、いつものてんぷら屋もそれに合わせてリニューアルしたはいいけど味が落ちてるという涙目。

翌水曜は届いたニーベルングの指輪を訳本片手に聞くも、何せドイツ語なもので度々どこを歌ってるのか見失い散々苦労したお陰で、ラインの黄金が終わる頃にはおなかいっぱいになり、ワーグナーは諦めてウェーバーにしようと魔弾を聞くもやはり撃沈し、これはDVD買わねばと決意を新たにしつつ、今度行くコンサートの予習というわけでブラームスの3を聞き、踊る大捜査線の再放送を見てたらそろそろいい時間なんで近くのジャスコに晩飯食べようと出かけ、そう言えばハンター×ハンターの発売日じゃね?と本屋に行くも何故か売っておらず、大変遺憾ながら和光でカツ鍋ご飯だけを食べて帰宅し、引き続きベートーヴェンのピアコン5番とリストのラ・カンパネラを聞いて予習が完了し、最後にブルックナー5番を聞いて寝ました。

句点の無い文章は読むほうも大変ですが、書くほうも大変ですね。ならやるな。いや暇だってもんで。

あと産経と朝日がまた喧嘩してますね。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071003/edc0710030254001-n1.htm
面白いですが全国紙では自重しろw
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51067835.html
捏造検証。確かに結構な参加者数(2,3万くらいかな?)ですが、グレイの10万人と比べるとアサヒったことが明らかですねwww

そうそう、なんか最近「10月」とか言う噂を聞きますが都市伝説だと信じてます。

はぁもうぐだぐだ。仕事に戻ります。

大雨の

富士でしたが、結局勝ったのはハミルトン。やるなぁ
初っ端のセーフティーカー明けの駆け引きはとても新人には思えませんでした。どこかの某バトンがその昔オーストラリアで見せた醜態とは真逆。

その他はもうなんつーかグチャグチャで意味が分かりません。
フェラーリのタイヤチョイスも意味が分かりません。
あの状況でエクストリームウェットを選ばないのはギャンブルじゃなくてただの自殺行為。それでもキミが3位ってのはたいしたもんだ。あの状況であそこまで攻めるのは頭がおかしいとしか。てかマッサの終盤ピットは隠れチームオーダーでしょうかね?
そう言えば琢磨先生の発火も凄かったですね。
アップロードファイル 297-1.jpg
まさしく火の車www

というわけでキミ3位、眉毛クラッシュによりハミルトンのチャンピオンはほぼ確定になりました。今後ハミルトンがいきなりマンセル並みのヘタレにならない限り、史上初のデビューイヤーワールドチャンピオンという奇跡が生まれる事に。
いやでもほんと凄い。先日書いたように、この富士で勝つ、しかもこの大雨での勝利ってのは本当に凄い。チャンピオンになって然るべきです。

というわけでグチャグチャの富士復活祭でした。面白いと言えば面白いですが、こーゆー面白さは別に要りません。
さてレースは終わり、観客の人たちはここからが地獄。う○こ祭り再びw

そうそう伍長閣下が今回の富士に関して演説をなさってます。
アップロードファイル 297-2.swf

イッヒフンバルトデルウンコ

因みに、私は来年もヤシマ作戦はパスします。ていうか、これで来年逝く奴は正真正銘の馬鹿兼真性ドM。

予想通り

現場は大変なことになっているようです。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1036820.html?1191111217
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51066511.html
http://f12007japangp.tumblr.com/
http://b905.ftcb.chu.jp/?day=20070929

こうなることが容易に予想できたので今年はパスしましたが、予想の上限を的確に突いてきましたね。

さて今日は昨日より更に天候がマズイ様子です。
阿鼻叫喚の地獄絵図はまだまだ序盤。これからが本当の地獄でしょう。
現場の中の人頑張れ。

…一年繰り上がって、来年から鈴鹿ですかね?

み、み、みらくる

ヤン・ウェンリー♪

もう全てを放り投げたような掴みですねこんちわ。
ちなみに「ヤーン・ウェインリィ♪」て感じで歌ってください。右腕を振り下ろせばミクル・ビームのかわりにトールハンマーが全てを薙ぎ払います(黙れ)

というわけで、毎年恒例銀河英雄伝説読み返しも、いよいよバーミリオン。
あの生意気な金髪の孺子がヤンにこてんぱんにやられる会戦です。

「卿らにはよい勉強になっただろう。卿らのレベルでは測ることのできない相手がいるのだ」

もうほんとお前が言うな。
何度も指摘してますが、純軍事的な才能に関して、ラインハルトは確実にヤンに劣り、キルヒアイスにも負けるでしょう。ヤンとキルヒアイスが死力を尽くして戦う所を見たかったですね。宇宙一決定戦。

と、そんな銀英伝ですが、今回読みながら気付いたことがあります。というのも

ワーグナーを聞きながら読むとドンピシャ

アニメ版にクラシックが多用されたのは周知ですが、数あるクラシックの名曲の中でもワーグナーのそれが最も合います。
というわけで私もダイジェストなどではなくそろそろワーグナーをちゃんと
聴こうと思いました。まずはいきなり「指環」から行きましょうか(ぉ

「指環」こと「ニーベルングの指環」とは
「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリード」「神々の黄昏」の4幕からなるオペラです。総演奏時間約14時間強www
無論ぶっ通しは無理なので、4日以上に分けて上演されます。バイロイト音楽祭(小泉さんが政府専用機飛ばして見に行ったあれ。演目はタンホイザー)では基本的に毎年やるようですね。やる方もやる方だし見るほうもアレです。

話の筋としては、えーっと各自wikiれ(ぉ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%8C%87%E7%92%B0

まぁ要するにロード・オブ・ザ・リングの凄い版(大間違

あとこれを聴くにあたっての難点は、まず歌詞がドイツ語。しかも古語の韻文。ネイティブのドイツ人ですらよく分からんというシロモノ。
従って訳が不可欠ですが、CDについてくるような物では埒があきませんので訳本が必要。
また当然ながら、CDが高い。2万とか普通にします。

つまり要するに金と根性が必要というわけです。

とは言えCDもフルトヴェングラーのが6kくらいで買えるし本も4kもあれば…って結局諭吉が一人。

というわけで、相変わらず毎月毎月物凄い勢いで諭吉が音楽に変身していきます。いつまで続くんでしょうかね。いつまでたっても金が貯まりません。自業自得。

F1日本グランプリ

が開幕しました。
なんかF1に行かない秋というのも奇妙なものです。
2003年から4年続けて行ってたのになぁ

さて富士です。富士の目玉はあのクソ長いホームストレート。
100Rの高速コーナー、あとは10コーナー(ダンロップ)以後のインフィールド。ストレートを伸ばす為にダウンフォースは削りたいですが、そうもいかないという微妙な所です。また全体としてはストップアンドゴーの要素が強いコースですね。

となるとマクラーレン有利となりますが、果たしてどうでしょう?

今日のフリー1の結果はフェラーリの1、2だったそうでして。簡単に20秒を割ってきました。Fポンのレコードが25秒台なので当然の結果ですね。あと2、3秒はいけるかな?

さてライコネンに勝ちしか許されないのは言うまでもありません。
またアロンソが流石に地力を発揮してハミルトンとの差を縮めていますから、ここ辺りでハミルトンはアロンソより上でフィニッシュしておかないと、最後に負ける事になります。
まぁアロンソとデータを全く共有していない(させてくれない)ということから生じたここ最近のハミルトンの失速ぶり。こればっかりは経験が物を言う所ですので、才能だけでは如何ともし難いか。

ただ、富士は誰にとっても(トヨタ除く)初めてのサーキット。
まっさらの状態からどれだけマシンを作り、ラインを作り、レースを作れるか。
ここで勝つ為には単純に速いだけでは足りません。
各チームと各ドライバーの総合力が試されます。

というわけで、日本グランプリ。今年は家でゆっくりと見守る事にしましょう(録画)

覆水

盆に返りませんでしたこんにちは。
というわけでダメでした。チクショウ!!もうパナソ○ック製品は買わん!!(ぉ

これで最下層の人生から脱却できるかと思いましたが
一度定められたカーストを覆すのはやはり困難なようです。
クモの糸は切れるためにある物ですね。

とは言え、50倍を超える倍率を制して最終まで行っただけでもたいしたもんだ。…書類落ちも最終落ちも不合格は不合格とか言わない。

はぁ残念。まぁ仕方ない。教訓を生かして次は勝ちましょう。
とりあえずSPIの問題集を買います。
大分面接慣れもしました。まだ二回目ですがw
私にはまだ時間があります。このままでは終わりません。
絶対に這い上がってやる。松○なんて見下してやる(それは無理)

脱・負け組人生!!

あ、ついでに脱・ダメ人生!!(ついでかよ)

ちょっとばかり

リアルに人生を賭けた戦いに挑む為、大阪は門真に行ってきます。

SPIの失点を覆せるか否か。

まぁ頑張ります。おぉ

最近

湾岸ミッドナイトがBMWマンセーになってますねこんにちは。

M3の仮想敵は911

はい確かにその通りです。まぁ現実には911が一歩も二歩も先を行くわけですが、しかしセダンベースで戦い続けるBMWに、より強い共感を抱くのは言うまでもありません、が、一方でこれも常々言ってますように、ダメレイアウトのRRを狂信的な情熱で半世紀貫く911もまた深く愛しております。
どちらが上とかどっちが好きとか決められません。両方素晴らしい。

さてE92のM3が出たお陰で、E46のM3の中古価格が大分こなれてきました。私の次の車は911(964か930ターボ)かM3(E46)と決めてますので、大変有り難い流れです。…もしかするとE39のアルピナB10かも。或いはいよいよイギリス車に飛び込むか…
って相変わらずキチガイじみたことを言うな俺。

アップロードファイル 291-1.jpg
じゃあこの新型M3(E92)はどうかと問われれば
アップロードファイル 291-2.jpg
V8エンジンになってしまったので興味半減。
私は、BMWは直6と決めてます。古臭い考えだとは分かってますが、そこは譲れません。
RRの空冷6発以外911と認めないのと同様です。
狂信?妄執?いやいや。BMWもポルシェもそれこそが本質ですよ。だから好き(狂)

しかしエンジン形式よりも、私がげんなりなのは、諸元をどう眺めても、そこにはアウディRS4とAMGのCを睨んだパワー競争のなれの果てしか見えないところです。

「BMWらしさ」が見当たらない。そこがイヤ。

とは言えしかしながら。新型V8エンジンは軽量化を重ね、何と旧M3の直6より寧ろ軽いんですから見上げたものです。ですので、100kgに及ぶ車両重量の増加はパワーを受け止めるためと、まぁ安全性やら云々でしょう。
これらは確かに素晴らしい。世の中の要請に即した物で技術者さんの努力の賜物でしょうが、そもそも400馬力のFRって時点でもう無理なんですよ。
というのも、そんな馬鹿パワーの無茶レイアウトを、どんなヘタクソが運転しても真っ直ぐ走るようにしなきゃいけないという
「量販車メーカーとしての責任」があるわけです。
だからまず直進安定性に思い切り振ったディメンションになり、それを無理矢理曲げるように諸々のドーピングをかまし、パワーを受け止める為に頑張ると、結果クソ重くて鈍重な車になるわけです。

実質1700kgて。

一昔前の7シリーズですよ。
今の車は矛盾の塊です。それを成しえた技術と情熱は素晴らしいですが、歪な物は歪です。

まぁいいやそんな事を私が言っても仕方ありません。
ですので私は私の信条に従って、今まで通り昔の車を愛する事にします。
いいですよー80年代末から90年代初頭の車は。
でもね、最近、どうにも70年代の車に美しさを感じて止みません。
アップロードファイル 291-3.jpg
縦目のSLとかね。なにこの美しさ。完璧すぎます。超欲しい。

…もうどんどん泥沼。

年を

取るごとに、火垂の墓を見るのが辛くなりますこんにちは。
昨日仕事から帰って晩ご飯食べながらテレビをつけるとちょうどやってました。しかも10時過ぎ。どんどん辛くなっていくところにはまったわけで
私は、箸を進めるのがいたたまれなくなり、見るのが辛いのでチャンネル変えたんですね。

そしたらそこに映るのは、品性の欠片も食への感謝の欠片も無い大食いの番組。

堆く無意味に積み上げられた食材をまるで豚か何かの如く貪る様を見て湧き上がるこの抑え難い苛立ちを表現するに相応な形容詞を私は知りません。
…いやよく考えると豚に失礼ですね。申し訳ない。

この醜悪な対比は一体何なのでしょう?

私は以前から、大食いやら早食いやらに嫌悪感を抱く質でしたが
これはもう紛れも無く罪悪だと確信しましたね。
個人が身銭切ってやるのは好きにすればいいと思いますが、それをわざわざテレビで持ち上げて騒ぐ必要がどこにあるんでしょうか?
もうほんとTBSは豆腐の角に頭打って死ね。

我々は動物ですから、食べなきゃいけません。
より美味しく頂くための創意工夫は素晴らしいと思いますし、私も美味しいものは大好きですが、不必要な量を食べるのは自然の理に反します。
食への感謝という、当たり前のことをもう一度認識させて頂いたと思えばTBSにも感謝できますね(笑)

GT5

の映像なんかが出始めてまして

アップロードファイル 289-1.jpgアウディR8
アップロードファイル 289-2.jpgアウディTT

見ていると今回はフェラーリが出るみたいですねF430
でも個人的にはF430なんかより
私が最も愛するクラシックフェラーリである所の250GTOとか
アップロードファイル 289-3.jpg
ttp://www.vistanet.co.jp/museum/f250gto.htm

初代馬鹿パワーターボ288GTOを出して欲しい。
アップロードファイル 289-4.jpg
ttp://www.supercarnet.jp/File/File-Ferrari/288/288GTO.htm

いややっぱBB系も出してもらって
「重心高すぎwww曲がんねぇwwwwww」
とか言って嘆きたい。

更に本音を言えばレーシングポルシェが出てくれる事を切に願うわけですが、以前も書いたようにタバコ規制がもはやファッショの域に達している現在では不可能でしょう。
公開されてる動画(鈴鹿をTTか何かで走ってる絵)を見ていて特に凄かったのはドライバー視点での「光」の演出。太陽が差し込んでくる感じがリアルにもほどがある。
あと挙動も今回更に進化させたようでして普通のモードとよりリアルなプロフェッショナルモードがあるとのこと。
個人的にはGT4のタイヤの嘘を何とかして欲しかったので、そこをクリアしてくれてることを望みます。
でも山内さんのインタビューを読んでると、ユーザーアンケートの95%が
「GTは難しすぎる」
との意見だとか。
つまり挙動がどうとか、タイヤがどうとか、スリップストリーム効きすぎとかそういうツッコミを入れるのは5%以下と。

…またしても私はマイノリティらしいですね?

えーだってさぁGTはドライブシュミレータでしょ?
200kmオーバーのレーシングスピードをシュミレートするんでしょ?
難しいに決まってんじゃん。簡単に運転できりゃプロドライバーいらねぇよ。
逆に言えば、プロドライバーでないと運転できないくらい難しくないとリアルじゃないんですよ。
それをクリアするのが面白いんじゃね?普通なら死ぬことをゲームなら無傷で練習できるわけですからね。ニュルで私は軽く1000回は死んでるし。

まぁ誰もそこまでは望まないか。
一部の突き抜けた奴よりそこそこで楽しむ大勢を相手に。
商売の鉄則ですね。だからこその2モード制、苦肉の策ですがそれ以上の上策もないでしょう。

とは言え、山内さん自身が超絶車オタですから、「我々」の気持ちはよくご存知のはず。今度の東京モーターショーで実機が見られるはずですから、そこで見てきます。超楽しみ。

SPI

ってあるじゃないですかSPI
やってみたんですが、惨憺たる結果ですね、たぶん。
大学入試から数えて10年も経つとこの手の問題はサッパリ分からん。
別に手も足も出ないって訳じゃないんですよ。
例えば数学系の問題だと、高校入試くらいのレベルですので解けるには解けますが最大の問題は「時間が短すぎる」ということでしょうか。
文章題をそれぞれ1分くらいで解かないといけない、って無理!!
あと国語系も辛すぎる。二字熟語の構成を聞く問題がズラズラ続き、あとは文章の並び替えや、適切な語句の抽出などですが、如何せん時間が無い。
とにかく時間が無い。本当に時間が無い。内容から考えれば倍ほどあって然るべき。

…SPIは、ビジネスに必須な基礎的能力云々と謳いますが
利益計算の問題ならともかく、どうでもいい確率問題や、さらには熟語の構成なんて、ビジネスに絶っっっ対必要ないですね。
ただ単に練習をいかに積んで、慣れているか否かを問うだけです。

ビジネスに必要な知識を問いたいなら、まだ一般常識を問うほうがマシですよ。個人的にはマスコミの入社試験問題のほうがまだいい。大嫌いSPI氏ね。

あぁあああぁぁくそ。どうしましょう。あぁもったいない。

まぁ終わったものは仕方ないので、さっさと諦めて頑張ります。
って簡単に諦められるような企業じゃないから嘆いているんですがね。
つーか、なんで最終面接の前にSPIなんて入れるんだろ?
普通は面接前の足切り材料でしょう?
そもそも選考スケジュールにSPIが入っていなかったので完璧ノーマークでした。

問題始まってから

「えーっと連立方程式ってどーやって解くんだったけ?」

と固まったくらいですから、結果は推して知るべし。
それでも思い出して頑張ったけどね。

……はぁ勝ち組人生が霞んでいく。

東京観光

というわけで、浅草は浅草寺に行き雷門を見てもんじゃ焼きを食べ、次に水上バスで隅田川を下って、浜松町から電車を乗り継いで六本木は東京ミッドタウンに行ってお茶をし、晩飯は築地で寿司食ってきました。炙りトロ超美味い

これが最後の東京旅行になるのかな、なればいいなぁ